• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

「仕事」の多様性と変容に関する人類学的研究-ジェンダー視点による国際比較

Research Project

Project/Area Number 17320139
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中谷 文美  Okayama University, 大学院・社会文化科学研究科, 教授 (90288697)

Keywords仕事概念 / ジェンダー / ワークスタイルの多様化 / 文化人類学 / オランダ:イタリア:マン-シア:ブルガリア
Research Abstract

今年度は最終年度であるため、個別調査は実施せず、成果のとりまとめに向け、本研究課題と密接なつながりを持つ二つの学会において口頭発表を行った。
1.日本文化人類学会第42回研究大会(5月31日〜6月1日、於・京都大学)において、分科会「<仕事の人類学〉が拓く地平一労働・ジェンダー・社会変容」を開催し、中谷文美(研究代表者)、宇田川妙子(連携研究者)、石川登(連携研究者)、松前もゆる(研究協力者)が発表を行った。
この分科会には外部コメンテーターとして、姫岡とし子氏(筑波大学教授)を招き、ヨーロッパの労働・家族史を背景とする専門的見地からのコメント・助言を仰いだ。
2.アメリカ人類学会(Association of American Anthropologists)第107回年次大会(2008年11月19日〜23日、於・サンフランシスコ)において、中谷文美が個入発表を行った。「仕事の人類学セクション」(Society for Anthropology of Work)の主催によるセッション内での発表であり、労働入類学の専門家であるJim Weil氏にコメントを仰いだ。
3.これまでの研究成果を振り返る総括的議論を2009年10月25日に実施した。
過去4年間の個別調査を踏まえた研究会における議論や学会での成果発表を通じて明らかになったことは、文化人類学の手法と経験を生かして「仕事」や「働くこと」の実情や社会的評価にアプローチすることにより、従来の労働研究を席巻してきた市場中心主義的労働観の相対化の道が拓かれ、より豊かで多様な労働観の提示が可能になるということである。とくに本研究の枠組みの中では、各調査対象地での労働や仕事にかかわる語彙の収集と分析を通じて、当該社会特有の労働観やその変容を明らかにすることに務めたが、さらに「労働の場所」の変化の重要性や、男性労働者を取り巻く状況について従来のような「一般労働者」という枠組みではとらえきれない側面にさらに注目する必要性が浮かび上がってきた。
なお、本研究は研究協力者1名を含む5名から成る小規模の研究組織であったが、さらに多くの地域を対象に加え、さまざまな角度からこのテーマを追求するため、国立民族学博物館主催による共同研究として応募したところ、「ジェンダー視点による<仕事>の文化人類学的研究」として採用された。平成20年10月より、総勢12名(21年度からは15名)の共同研究プロジェクトとして取り組みを継続する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 『女の仕事にはきりがない』-バリ女性の働き方2009

    • Author(s)
      中谷 文美
    • Journal Title

      倉沢愛子・吉原直樹編『変わるバリ、変わらないバリ』

      Pages: 167-185

  • [Journal Article] 人の断片化か、新たな関係性か : イタリアの生殖技術論争の事例から2009

    • Author(s)
      宇田川妙子
    • Journal Title

      Kyoto working papers on area studies『生のつながりへの想像力2』 75

      Pages: 21

  • [Journal Article] 働くことと生きること-オランダの事例に見る『ワーク・ライフ・バランス』2008

    • Author(s)
      中谷 文美
    • Journal Title

      倉地克直・沢山美果子編『働くこととジェンダー』

      Pages: 214-239

  • [Journal Article] イタリアの食をめぐるいくつかの考察 : イタリアの食の人類学序説として2008

    • Author(s)
      宇田川妙子
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告 33(1)

      Pages: 1-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] State-Making and transnational Process : Transboundary Flows of Resources in a Borderland of Western Borneo2008

    • Author(s)
      Ishikawa, Noboru
    • Journal Title

      CIAS Discussion Paper Transborder Environmental and Natural Resource Management No. 4

      Pages: 117-128

  • [Journal Article] ブルガリアの『色彩豊かな』村 : ポマク女性の装いと暮らし2008

    • Author(s)
      松前もゆる
    • Journal Title

      季刊民族学 126号

      Pages: 26-39

  • [Presentation] Resilience and Regime Shift : Metamorphoses of a Biomass Society in Sarawak, Malaysia2009

    • Author(s)
      Ishikawa, Noboru
    • Organizer
      2nd GCOE International Conference, Biosphere as a Global Force of Change
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20090309-20090311
  • [Presentation] The Culture of housework : Women as mothers and housewives in the Netherlands, Japan and Indonesia2009

    • Author(s)
      Nakatani, Ayami
    • Organizer
      日文研・京都大学GCOE共催国際研究集会『いま構築されるアジアのジェンダー : 人間再生産のグローバルな再編成』
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター
    • Year and Date
      2009-01-09
  • [Presentation] Combining work and care : Dutch practice and its implications for Japan2008

    • Author(s)
      Nakatani, Ayami
    • Organizer
      International Conference, Northeast Asia and Regional Integration
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2008-12-14
  • [Presentation] Work, motherhood and "emancipation" in the Netherlands2008

    • Author(s)
      Nakatani, Ayami
    • Organizer
      the 107th Annual Meeting, American Anthropological Association
    • Place of Presentation
      Hilton San Francisco
    • Year and Date
      2008-11-21
  • [Presentation] ボルネオのバイオマス社会の今 : プランテーション、地球温暖化、バイオ燃料2008

    • Author(s)
      石川登
    • Organizer
      京都大学東南アジア研究所東南アジアセミナー
    • Place of Presentation
      京都大学東南アジア研究所
    • Year and Date
      2008-09-01
  • [Presentation] 趣旨説明-仕事の人類学の拓く地平2008

    • Author(s)
      中谷文美
    • Organizer
      日本文化人類学第46回研究大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] オランダ社会における主婦の<仕事>、母の<仕事>2008

    • Author(s)
      中谷文美
    • Organizer
      日本文化人類学第46回研究大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] 東マレーシア北部流域社会における「仕事」の諸相 : マレーシア、サラワク州の〓2008

    • Author(s)
      石川登
    • Organizer
      日本文化人類学第46回研究大会
    • Place of Presentation
      京都大字
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] ジェンダーの視点からみる労働という概念 : イタリアの事例をもとに2008

    • Author(s)
      宇田川妙子
    • Organizer
      日本文化人類学第46回研究大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Book] 多元的共生を求めて : <市民の社会>をつくる2009

    • Author(s)
      宇田川妙子
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 境界の社会史-国家が所有を宣言するとき2008

    • Author(s)
      石川登
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      京都大学学術出版会

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi