• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

英国におけるフィランスロピーの思想と運動の実証的研究:19〜20世紀初頭を中心に

Research Project

Project/Area Number 17330044
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

岡村 東洋光  九州産業大学, 経済学部, 教授 (50108627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 通  神奈川大学, 経済学部, 教授 (20102220)
高田 実  九州国際大学, 経済学部, 教授 (70216662)
光永 雅明  神戸市外国語大学, 外国学研究所, 准教授 (20229743)
金澤 周作  川村学園女子大学, 文学部, 准教授 (70337757)
Keywordsフィランスロピー / 相互扶助 / セーフティネット / 社会福祉 / 社会史
Research Abstract

最終的な報告書は本年度末にまとめて発表する予定であるが、H18年度の成果として、岡村東洋光は(佐伯岩夫と協働で)A.ヴァーノン著『ジョーゼフ・ラウントリーの生涯』を翻訳した。この書の内容がジョーゼフ・ラウントリーの活動の概要を示している。彼の全体像を示すことによって、19世紀末から20世紀初頭にかけての英国の良心的企業家の典型的姿をみることができる。山本通「B.シーボーム・ラウントリーの日本滞在日記」は、森永製菓との提携を模索したことを示す資料の紹介である。結果的には成就しなかったが、国際派企業家シーボームの一面を明らかにした。光永雅明「ヴィクトリア時代中期における反君主制論の衰退」は、王制に反対する思想と運動が帝国運動の高揚の中で衰退する模様を描いた。その過程で、ノーブレス・オブリージュの価値観が再強化されることを確認できた。高田実「『福祉の複合体』史の語るもの」では、特に、労働者階級の相互扶助活動は、一面的に肯定的に評価されるものではなく、その活動の中に労働者自体の選別が含まれていたことを明らかにした。相互扶助は<包摂と排除>の過程でもあった。金澤周作「学びを支える社会と力」は、近代イギリスの教育が政府の活動よりも、自発的なチャリティ活動によって大きく支えられてきたことを明らかにした。
他に、4回の研究会を行い、多くのことを学んだ。列挙しておく。吉田報告は国教会の改革運動が帝国の凝集に果たした役割は小さくなかったことを、松塚報告はボランタリーな活動による識字教育の実態を明らかにした。井野瀬報告では、ブリストルにおける奴隷貿易廃止200年を記念した行事に関連したコルストンの扱いをめぐるボランタリーな活動の相克を描いた。並河報告では、クラッパム・コモンの周辺に集まった知識人の運動を取り上げ、彼らの公益思想に迫った。水野報告は環境保護運動が帝国の周辺の地における森林監督官の自発的な活動に左右されたことを、香川報告は女性の社会進出がボランタリーな性格を有するとともに、国策によって針路付けられたものであったことを指摘した。永島報告は、保健行政が地方の官吏によって大きく左右されたことを、赤木報告では、リヴァプールを舞台に展開された慈善活動が、政府から独立したものから、政府との協働関係を作る形へと展開していることを指摘された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 善意をガイドする-近代イギリスとチャリティ2006

    • Author(s)
      金澤 周作
    • Journal Title

      歴史と地理 594

      Pages: 58-61

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] B・シーボーム・ラウントリーの日本滞在記(1924年) : ラウントリー社と森永製菓の資本提携の企画について2006

    • Author(s)
      山本 通
    • Journal Title

      商経論叢(神奈川大学) 41-3/4

      Pages: 51-66

  • [Journal Article] ヴィクトリア時代中期における反君主制論の衰退 -チャールズ・ディルクとフレデリック・ハリスンの議論を中心に2006

    • Author(s)
      光永 雅明
    • Journal Title

      神戸市外国語大学 研究年報 43

      Pages: 27-65

  • [Journal Article] 『福祉の複合体』史の語るもの-<包摂・排除>と<安定・拘束>2006

    • Author(s)
      高田 実
    • Journal Title

      九州国際大学経営経済論集 13-1/2

      Pages: 83-121

  • [Book] 『知と学びのヨーロッパ史-人文学・人文主義の歴史的展開』「学びを支える社会と力-近代イギリスの教育とチャリティ」(南川高志編)2007

    • Author(s)
      金澤 周作
    • Total Pages
      63-87
    • Publisher
      ミネルヴァ書房(所収)
  • [Book] 『イギリス近現代女性史研究入門』「チャリティと女性-『レディの天職』再考」(河村貞枝, 今井けい編)2006

    • Author(s)
      金澤 周作
    • Total Pages
      206-220
    • Publisher
      青木書店(所収)
  • [Book] ジョーゼフ・ラウントリーの生涯2006

    • Author(s)
      アン・ヴァーノン, 佐伯岩夫, 岡村東洋光共訳
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      創元社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi