2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17330155
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
坂上 貴之 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90146720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増田 直衛 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60118510)
大森 貴秀 慶應義塾大学, 文学部, 助手 (60276392)
|
Keywords | 眼球運動 / オペラント行動 / 視覚探索課題 / 学習 / 予測 |
Research Abstract |
探索、観察、注意といった一連の「見る」行動=視行動を理解する上で、基盤となる眼球運動の制御と解析は重要な位置を占めている。本研究では比較的手に入りやすい価格の市販の眼球運動測定装置を利用して、オペラント行動としての眼球運動の分析装置と手続きの開発を試み、眼球運動についての学習過程の分析を行うことを考えた。そのために実験参加者のマウスを用いた選択行動と眼球運動を同時に記録し、それらを刺激の提示と結びつけるための装置上の工夫とプログラムが開発された。これに基づき(1)探索行動分析用同一物間選択場面、(2)眼球運動の速さの条件づけ用視覚探索場面、(3)眼球運動の運動方向の条件づけ用視覚探索場面、の学習過程分析用の手続きが用意され、以下の結果が得られている。(1)ではCRT上に4種類の配列で提示される12個の選択肢のうち1つをマウスで選択する単純な課題で、この選択行動と眼球運動とがどのように連動しているかが調べられた。過去の実験結果から参加者は下部にある選択肢をめったに第1回目に選ばないことが分かっているが、本実験でも同様な結果が得られ、眼球運動も下部選択肢をほとんど探索していないことが明らとなった。(2)は円周上に等間隔に配置された1から8の数字がついた選択肢を昇順にマウスで選んでいく課題で、(運動距離を試行時間で除した)眼球運動の速さに基づいて得点が変わり、それに応じた金額が払われた。その結果、8名中6名でほぼ条件どおりの速さの制御がなされていた。(3)は、同様に配置された8選択肢から、他のものと逆の方向に円環上の空きがある標的を探索する課題で、はじめに見た選択肢から時計回りもしくは反時計回りに見ていくことで得点に差が表れるよう条件が設定してある。参加者4名の結果は、一貫していなかった。現在、これらの実験手続きに改良を加え、観察行動の分析が可能な手続きの構築を継続している。
|