• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

知の伝達メディアの歴史研究-教育史認識のメディア論的転回に向けて-

Research Project

Project/Area Number 17330164
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

辻本 雅史  京都大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70221413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八鍬 友広  新潟大学, 教育学部, 助教授 (80212273)
佐藤 卓己  京都大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (80211944)
小山 静子  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (40225595)
西山 伸  京都大学, 大学文書館, 助教授 (30252406)
谷川 穣  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (10362401)
Keywords教育史 / メディア / 教育学 / 往来物 / 出版 / 書物 / 識字 / 声と文学
Research Abstract

共同研究者がそれぞれの個別のテーマに即した個別研究をもとにしつつ、その成果を本研究の文脈に即して共同で検討するための共同研究を行うかたちで進めた。
共同研究会は今年度も2回の研究会を通じて行った。第1回(通算第3回)は7月29日30日の2日間、京都大学にて開催。(1)各自の研究の進展状況を報告して情報と意見の交換。(2)ゲストスピーカー鈴木俊幸(中央大学教授)は近世後期における書籍流通に関する実証的報告。(3)八鍬友広が近世往来物をテキスト学の視点から分析・検討の報告。(4)川畑薫が松花堂流書家の養成の一端を紹介。(5)今田絵里香が近代日本の「少女雑誌」分析をもとに、「少女の成功」説を検討した。その成果の一端は、研究誌『教育史フォーラム 』第2号に掲載し研究中間報告とした。
第2回(通算第4回)は3月26日27日、京都で行い(6)ゲストスピーカー梅村佳代(奈良教育大学教授)が近世の識字研究の最新の成果を報告、(7)梶井一暁が近世僧侶の文化交流をメディア論の視点で検討、(8)谷川穣が子どもの遊びにおける野球の「透明ランナー」ルールを素材に戦後子ども文化の一端を考察した。(9)今後の本研究の方向と研究成果の公表の方法について議論した。(10)大東文化大学での教育史学会で辻本雅史がコロキウムで「比較教育メディア史」を企画し日本近世の書籍流通について議論した。その他、共同研究者はそれぞれ資料調査や研究成果を学会で発表すると共に、論文や報告書などとして公表している。業績の総計は、著書6冊、論文21本の多きに上っており(別表参照。ただし紙数の関係で記載は一部のみ)、本研究は、当初の期待通り順調に進展している。

  • Research Products

    (19 results)

All 2007 2006

All Journal Article (14 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 日本近世における「四書学」の展開と変容2007

    • Author(s)
      辻本雅史
    • Journal Title

      季刊・日本思想史(ペりかん社) 70

      Pages: 0316

  • [Journal Article] 学校放送から「テレビ的教養」へ2007

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Journal Title

      放送メディア研究(NHK放送文化研究所) 4

      Pages: 59-85

  • [Journal Article] 明治中期における仏教者の俗人教育2007

    • Author(s)
      谷川穣
    • Journal Title

      人文学報(京都大学人文科学研究所) 94

      Pages: 37-76

  • [Journal Article] 学友会の歴史 -前身から敗戦直後の改編まで-2007

    • Author(s)
      西山伸
    • Journal Title

      学友会関係資料(解説・目録)(京都大学大学文書館編)

      Pages: 0818

  • [Journal Article] 歴史教育における遣唐使の発見2007

    • Author(s)
      鈴木理恵
    • Journal Title

      教育史フォーラム(「教育史フォーラム・京都」研究紀要) 2

      Pages: 35-54

  • [Journal Article] 近世僧侶の農民子弟の学習活動へのかかわり : 広島藩領の事例2007

    • Author(s)
      梶井一暁
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要 22

      Pages: 24-36

  • [Journal Article] 歴史とメディアの視点から『学力問題』を考える2006

    • Author(s)
      辻本雅史
    • Journal Title

      関西教育学会年報 30

      Pages: 137-142

  • [Journal Article] 『教育のメディア史』における『江戸』 : 文字社会と出版文化2006

    • Author(s)
      辻本雅史
    • Journal Title

      日本の教育史学-教育史学会紀要 49

      Pages: 181-187

  • [Journal Article] 言葉にならない世論から対話可能な輿論へ2006

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Journal Title

      論座(朝日新聞社) 12月号

      Pages: 90-96

  • [Journal Article] 明治一〇年代における僧侶の学校教員兼務-教育と仏教の近代史にむけての一視角-2006

    • Author(s)
      谷川穣
    • Journal Title

      佛教史学研究(佛教史学会研究紀要) 49(1)

      Pages: 39-58

  • [Journal Article] 京都大学における「学徒出陣」2006

    • Author(s)
      西山伸
    • Journal Title

      京都大学における「学徒出陣」調査研究報告書(京都大学大学文書館編)

      Pages: 8-29

  • [Journal Article] 近代日本における道徳教育と経済倫理 : 渋沢栄一を中心として2006

    • Author(s)
      沖田行司
    • Journal Title

      教育文化(同志社大学教育文化学会) 15

      Pages: 7-26

  • [Journal Article] 都道府県・旧植民地教育会雑誌所蔵一覧2006

    • Author(s)
      梶山雅史, 須田将司
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科研究年報 54(2)

      Pages: 445-487

  • [Journal Article] 戦後教科書検定制度の原点2006

    • Author(s)
      梶山雅史
    • Journal Title

      教育情報研究 21(4)

      Pages: 11-16

  • [Book] 教育史研究の最前線2007

    • Author(s)
      教育史学会編, (辻本, 駒込, 柏木他)
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      日本図書センター
  • [Book] メディア社会-現代を読み解く視点2006

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 日本主義的教養の時代2006

    • Author(s)
      竹内洋, 佐藤卓己
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      柏書房
  • [Book] 日本海域歴史大系第五巻近世篇II2006

    • Author(s)
      原直史, 八鍬友広, 他
    • Total Pages
      403
    • Publisher
      清文堂出版
  • [Book] 女子教育再考2006

    • Author(s)
      神戸女学院大学総合文化学科編
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      冬弓舎

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi