• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

価値多元社会における多面的・多角的見方を育成する経済カリキュラム開発

Research Project

Project/Area Number 17330186
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

猪瀬 武則  Hirosaki University, 教育学部, 教授 (40271788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 栄次  三重大学, 教育学部, 教授 (50136701)
栗原 久  信州大学, 教育学部, 准教授 (00345729)
阿部 信太郎  城西国際大学, 経営情報学部, 助教 (40348438)
山岡 道男  早稲田大学, 大学院・アジア太平洋研究科, 教授 (90220235)
淺野 忠克  山村学園女子短期大学, コミュニケーション学科, 講師 (00310285)
Keywords多面的多角的見方 / 金融リテラシー / 行動経済学 / 合意
Research Abstract

最終年にあたり、昨年来まとめてきた中学生の金融リテラシー班の調査結果を、エストニアのタルト大学で発表すると共に、国内の日本社会科教育学会で発表した。また、全国社会科教育学会および経済教育学会で、カリキュラム教材の構成原理を発表した。最終的にまとめるにあたって、早稲田大学で全員一同に会してシンポジウムを行い、社会からの批判や意見を求めた。
最終年の研究では、カリキュラム班では、多面的多角的見方育成の原理を導出した。一方、リテラシー調査班では、中学生の現状の一端を明らかにした。前者に関しては、第一に、多面的多角的見方育成のための原理として、(1)一元的な経済学教授から多元的な経済学教授へ、(2)政策決定学習などでの経済論争を基礎とした既得観念との差異を対象化する学習、(3)経済学の合意・不合意を前提としたカリキュラム教材の構成を、(4)行動経済学などの成果を基にした感情などを踏まえた意思決定モデルの精緻化を提起した。また、カリキュラム教材としては、米国では、問題基盤経済学、経済学の倫理的基礎付け教授などのカリキュラム教材によって、英国からはビジネス教育のカリキュラム教材にそのモデルを見いだした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 経済教育は『在り方生き方』に答えることが出来るか?一NCEE教材『経済学の倫理的基礎付け教授』の場合2008

    • Author(s)
      猪瀬武則
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要 99

      Pages: 33-43

  • [Journal Article] 経済教育は合意できるか2007

    • Author(s)
      猪瀬武則
    • Journal Title

      経済教育 26

      Pages: 10-14

  • [Presentation] Japan-U.S. Comparison of Personal Financial Literacy: An Analysis of Results of FFFL Theme Tests for Middle School2007

    • Author(s)
      猪瀬武則
    • Organizer
      International Association for Citizenship, Social and Economics Education
    • Place of Presentation
      エストニア、タルト大学
    • Year and Date
      2007-05-30
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi