• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

大学VLBI連携による銀河系中心領域の研究

Research Project

Project/Area Number 17340055
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

面高 俊宏  鹿児島大学, 理事 (50129285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽部 朝男  北海道大学, 理学部, 助教授 (90180926)
藤沢 健太  山口大学, 理学部, 助教授 (70311181)
小林 秀行  自然科学研究機構, 国立天文台, 教授 (20211906)
川口 則行  自然科学研究機構, 国立天文台, 教授 (90214618)
今井 裕  鹿児島大学, 理学部, 助手 (70374155)
KeywordsVLBI / メーザー / 銀河中心 / 相対VLBI / 大気位相補償 / アンモニア分子
Research Abstract

本研究は、大学が使用可能なVERA,北大11m鏡、国土地理院32m鏡、情報通信研34m鏡、岐阜大11m鏡、山口32m鏡、臼田64m鏡、鹿児島34m鏡、中国上海25m鏡で基線長100kmから3000kmのVLBI網を構築し、我が国が先行している光ファイバーを利用した広帯域VLBI観測による高感度化、また鹿児島大学1m光赤外線望遠鏡によるミラ型変光星の観測を進め、理論グループとの協力により銀河中心領域の全体像の解明を目指すプロジェクトである。最近VERAによる星のパララックス(距離)を測る計測が成功し,現在2つの論文がPASJにsubmitされた.この論文で銀河系のダークマターについて興味深い結果が得られた。以下この大学連携研究について今年度の成果を列記する。
1.国立天文台、岐阜大、国土地理院が共同で開発した「e-VLBIシステム」を利用して、野辺山45m鏡と鹿嶋34m鏡の間で22GHz帯でのフリンジ検出に成功した。22GHz帯での高感度観測の今後の展望を示せた。
2.鹿児島大学グループが情報通信研の開発したサンプラーを利用して広帯域デジタル分光系の論文化を進行中.
3.Sgr A*のフレア検出のため、岐阜大11m鏡と鹿嶋34m鏡との間で光通信によるVLBI観測を試み、検出に成功した。Sgr A*は星間シンチレーションを受けるために8GHz,43GHzの同時VLBI観測を試み,現在解析中である。
4.鹿児島6m鏡搭載のデジタル分光計による銀河系中心領域のアンモニア分子の(J,K)=(1,1)(2,2)、(3,3)輝線の同時観測によるマッピング観測が終了し論文化中。昨年AOS観測で終了した(1,1)、(2,2)の銀河中心領域のアンモニアの広域分布についてはPASJに投稿し査読中。特にG0.9+0.1領域に興味深い観測結果が出ており詳しい観測を45m鏡に観測申請中。
5.VLBI水メーザーマッピング観測により晩期型星IRC 10011に双極流を発見し、論文作成しまもなく投稿。
6.晩期型星NML Tauの1周期に亘るSiOメーザーのVLBI観測を行った。SiOメーザーは楕円状に分布し、楕円の主軸の方向が周期によって変化する可能性が出、今後一般的な現象か詰めたい。これは現在も論文まとめ中
7.鹿児島大学1m光赤外線望遠鏡を用いて野辺山45m鏡ポインチング用のSiOメーザー源であるミラ型変光星の近赤外線測光観測を行った。ミラ型変光星の周期光度関係を用いて距離を出し、質量放出とSiOメーザー強度の間に比例関係があることを見つけ投稿用の論文がほぼ完成。
9.新しい位相補償観測法「2段階位相補償法」による観測を進め,Radio Loud Narrow-Line Seyfert 1 Galaxiesで興味深い結果が出たのでPASJに投稿し,掲載決定。
10.Cygnus Aのフレアを大学連携ネットワークで観測し,その結果をPASJに投稿中。
11.VERAによるproper motionの計測が成果を出始め、既にオリオンAとS269までの距離が求められ、論文投稿中。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Long-term monitoring of the shor period SU-UMA-type dwarf nova,V844 Herculis2007

    • Author(s)
      S.Oizumi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan (印刷中)

  • [Journal Article] Verification of the Effectiveness of VSOP-2 Phase-Referencing wit a Newly Developed Simulation Tool2007

    • Author(s)
      Y.Asaki
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan (印刷中)

  • [Journal Article] Binary Black Hole Accretion Flows in Merged Galactic Nuclei2007

    • Author(s)
      K.Hayasaki
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan (印刷中)

  • [Journal Article] Multi-epoch VLBA observations of 3C 66A2007

    • Author(s)
      H.-B.Cai
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan (印刷中)

  • [Journal Article] Japanese VlBI Network Observations of Radio-Loud Narrow-Line Seyfert 1 Galaxies2007

    • Author(s)
      A.Doi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59(印刷中)

  • [Journal Article] Bigradient Phase Referencing2006

    • Author(s)
      A.Doi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 58、No 4

      Pages: 777-785

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi