• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ハーフメタル強磁性単結晶薄膜のスピン分解電子状態

Research Project

Project/Area Number 17340112
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

木村 昭夫  広島大学, 大学院理学研究科, 助教授 (00272534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 生天目 博文  広島大学, 放射光科学研究センター, 教授 (10218050)
喬 山  広島大学, 放射光科学研究センター, 教授 (80322238)
島田 賢也  広島大学, 放射光科学研究センター, 助教授 (10284225)
佐藤 仁  広島大学, 放射光科学研究センター, 助教授 (90243550)
澤田 正博  広島大学, 放射光科学研究センター, 助手 (00335697)
Keywordsハーフメタル強磁性体 / スピン分解光電子分光 / 分子線エピタキシー / 放射光ビームライン
Research Abstract

本研究は広島大学放射光科学研究センターにおいて,分子線エピタキシー(MBE)法を用いて,完全スピン分極(ハーフメタル)電子状態を持つとされる充填ホイスラー型強磁性合金単結晶薄膜を単結晶基板上に作成し,スピン分解光電子分光により,スピンに依存したバンド構造の解明を行うことを目的としている。
蒸着ガンを用いてコバルト磁性超薄膜を作成し,スピン角度分解光電子分光の「その場」測定に成功し,スピンに依存したバンド構造を明らかにすることが出来た。特に,世界で初めて負にスピン偏極した表面特有の電子構造を観測した。この様な表面電子状態は磁気トンネル接合素子が示す磁気伝導現象の理解には不可欠である。
また,fccFe超磁性薄膜についても実験を行い,世界に先駆けて,スピンに依存した電子構造を解明した。本研究では,電子構造の波数依存性についても測定し,これまで決着の付かなかったFe 3dのスピン交換分裂したバンドを特定することに成功した。
軟X線および硬X線放射光を用いてハーフメタル強磁性体と予言されている充填ホイスラー型強磁性合金Ru_<2-x>Fe_xCrGe, Co_2MnSiについてバルク電子状態を明らかにした。
上記の成果を,パリ(フランス)で開催された,ヨーロッパ表面会議で成果発表を行った他,多数の国内会議で成果発表を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Electronic structures of Fe3-xVxSi probed by photoemission spectroscopy2006

    • Author(s)
      Cui Yitao
    • Journal Title

      phys.stat.sol.(a) 203・11

      Pages: 2765-2768

  • [Journal Article] Electronic structure of ternary ferromagnetic compounds MnAIGe and MnGaGe2006

    • Author(s)
      Akio Kimura
    • Journal Title

      phys.stat.sol.(c) 3・8

      Pages: 2791-2795

  • [Journal Article] Ti 3d Orbital Change Across Metal-Insulator Transition in Ti_20_3 : Polarization-Dependent Soft X-ray Absorption Spectroscopy at Ti 2p Edge2006

    • Author(s)
      Hitoshi Sato
    • Journal Title

      J.Phys.Soc.Jpn 75・5

      Pages: L53702

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi