2006 Fiscal Year Annual Research Report
レシーバ関数トモグラフィー法による日本列島下の地震波速度不連続面の研究
Project/Area Number |
17340130
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
平原 和朗 京都大学, 大学院理学研究科, 教授 (40165197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澁谷 拓郎 京都大学, 防災研究所, 助教授 (70187417)
古村 孝志 東京大学, 地震研究所, 助教授 (80241404)
田所 敬一 名古屋大学, 大学院環境学研究科, 助教授 (70324390)
|
Keywords | レシーバー関数 / 地震波不連続面 / トモグラフィー / 地殻 / 上部マントル / スラブ / 410km不連続面 / 660km不連続面 |
Research Abstract |
本年度は、主として、レシーバ関数(RF)トモグラフィーの3次元不均質構造に対する波形合成法として、ガウシアンビーム法の改良を行った。具体的には、Sekiguchiのプログラムを改良して、地震波不連続面を含む3次元不均質媒質中での、遠地実体波の波形合成プログラムを完成させた。その結果、紀伊半島に傾斜して沈み込むフィリピン海プレートのPs変換波はトランスバースRFにも大きく表れることが分かり、実記録と比較して、ラジアルRFに加え、トランスバースRFも加えてのRFトモグラフィー手法の重要性を認識した。 上部マントルの410・660kmおよびプレート上面・下面の地震波不連続面はこれまで、広帯域地震観測網から得られたレシーバ関数により調べられてきたが、観測点密度は短周期地震観測網に比べ十分とは言えない。そこで、日本全国に展開された高感度加速度計(傾斜計)観測網により、レシーバ関数作成が可能かどうか検討した。傾斜計記録は水平動成分しかないため、震源時間関数を含む上下動成分を広帯域地震計をスタックして作成し、レシーバ関数を合成した。その結果、短周期地震計観測網に匹敵する観測点密度である程度長周期成分まで含んだレシーバ関数を作成することが可能になり、上部マントルの地震波不連続面の構造に大きな進展をもたらすことを示すことができた。太平洋スラブの上面・下面の検出には、トランスバースRFが威力を発揮することが分かった。
|
Research Products
(2 results)