2007 Fiscal Year Annual Research Report
太陽活動が及ぼす地球大気への影響のモデリングと定量化
Project/Area Number |
17340140
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
廣岡 俊彦 Kyushu University, 大学院・理学研究院, 教授 (90253393)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮原 三郎 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (70037282)
三好 勉信 九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (20243884)
高橋 正明 東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (70188051)
藤原 均 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (50298741)
秋吉 英治 (独)国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 主任研究員 (10270589)
|
Keywords | 太陽活動 / 大気大循環 / 光化学反応 / シミュレーション |
Research Abstract |
本研究は、多様に変化する太陽活動が地球大気に与える影響について、大気大循環モデルの開発とそれを用いた数値実験、ならびに観測データの解析を通して定量的に明らかにすることを目的とする。本年度に得られた成果は以下の通りである。まず、化学気候モデルを用いたシミュレーションを行った。前年度に示された、夏季の上部成層圏域におけるオゾン場に卓越する一日潮汐の、1hPa付近と5hPa付近の位相の異なる2つの変動ピークについて詳細を調べ、他機関のモデルシミュレーションを解析した結果にも同様の特徴が見られることを示した。また、太陽活動11年周期変動の成層圏オゾン層と成層圏気温への影響を回帰解析により調べ、世界中の11機関が行った同様の化学気候モデルによるシミュレーション結果と比較した。その結果、成層圏上部のシグナルは容易に検出できるが、成層圏下部のシグナルは解析期間によって結果が異なることがわかった。さらに、太陽活動11年変動による成層圏および対流圏への影響を、客観解析データを用いて解析した。初冬では、太陽活動が極大で赤道域下部成層圏の東西風準2年周期振動が西風位相のとき、極域の西風偏差が強くなるという、晩冬とは異なる特徴が得られた。並行して、熱圏モデルと化学反応を含まない大気大循環モデルを結合したモデルを用いたシミュレーションを行い、下層大気起源の大気構造が熱圏での伝播性大気擾乱(TAD)の振幅を大きく変調すること、また、日々変動する下層大気の影響によって従来観測されてきたTADの多様性が生み出される可能性を新たに示した。最後に、下層から熱圏に伝播する一日潮汐波の変動により、赤道上空105km付近に誘起される赤道エレクトロジェットの強度、および電離層E領域に誘起されるSq(地磁気静穏時日変化場)の構造が変動することを準3次元モデルにより明らかにした。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation]2007
Author(s)
藤原 均
Organizer
平成19年度名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会
Place of Presentation
犬山
Year and Date
2007-12-26
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-