2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17340169
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
村松 康行 学習院大学, 理学部, 教授 (70166304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
天知 誠吾 千葉大学, 園芸学部(自然科学研究科), 助手 (80323393)
松崎 浩之 東京大学, 原子力研究総合センタータンデム加速器研究部門, 助教授 (60313194)
松本 良 東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (40011762)
|
Keywords | ヨウ素 / ヨウ素-129 / 生物地球化学 / 分析法の検討 / 化学形態 / 鹹水 / 土壌 / AMS(加速器質量分析) |
Research Abstract |
わが国はヨウ素の最大級の産出国でありながら、その原料となっている千葉県の地下に存在する鹹水の起源やヨウ素の地球化学的循環に関してはあまり良く分かっていない。また、ヨウ素の環境における濃縮や動態に及ぼす微生物の影響は重要と考えられているがく未知な部分が多い。そこで、本年度は、地球化学、加速器分析化学、微生物学、地質学の手法を用い、以下の3点を中心に研究を行った。 (1)千葉の鹹水だけでなく、様々な地域から採取した地下水試料に含まれるヨウ素と臭素をICP-MS法で分析したところ、幾つかの地域でヨウ素濃度が高い地下水試料が見つかった。前年度分析を行った南海トラフメタンハイドレート地帯の堆積物中のヨウ素濃度を深度別に調べたデータは、論文に仕上げApplied Geochemistry誌に投稿し受理された。今年度から草津・白根山地域の水系にも注目し分析を行ったところ、湯釜火口湖中のヨウ素濃度は海水に比べ100倍程度高いことが分かった。火山との関係などについて今後調べる予定である。 (2)加速器質量分析法(AMS)を用い日本各地で採取した土壌試料(森林土、畑土、水田土)中の^<129>Iを分析した。^<129>I/^<127>I比として10^<-11>オーダーまで感度良く測定することができた。そのため、以前行われてきた放射化分析法では検出できなかった一般地域における^<129>Iに関するデータも得られた。これらは、放射性ヨウ素の環境挙動を調べる上で貴重なデータとなろう。 (3)ヨウ素の化学形態変化に関与する微生物についての研究も進み、酸化作用だけでなくヨウ素の〓作用にも関係しているバクテリアも見いだした。化学形態別分析手法としては、イオンクロマ〓ICP-MSを組み合わせた方法を確立できた。
|
Research Products
(5 results)