• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

プロト細胞モデルの創出-膜複製ダイナミクスと内膜上DNA複製ダイナミクスの同期

Research Project

Project/Area Number 17350066
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菅原 正  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50124219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊田 太郎  千葉大学, 大学院・工学部, 助教 (80422377)
Keywordsジャイアントベシクル / PCR / DNA複製 / ベシクル内酵素反応 / PAGE / 人工細胞モデル
Research Abstract

ジャイアントベシクルを用いて情報を持つ人工細胞モデルを構築する上で、ジャイアントベシクルの内水相でのポリメラーゼチェインリアクション(PCR)による鋳型DNAの複製反応条件を確立することは不可欠である。
粒径サブミクロンのスモールベシクルでPCRを行なった研空例はあるものの、ジャイアントベシクルについての報告例は皆無であった。平成18年度の繰越分では、研究実績のある博士研究員を雇用し、修士課程の院生と共に、たんぱく質(GFP)をコードする配列を含む1229ベースペアからなる鋳型DNAを用い、以下の改良を行いつつ、反応条件の最適化に焦点をあて集中的な研究を遂行した。
1,非特異的増幅を抑制するため、ホットスタートタイプのPCR酵素を用いたこと。
2.Mg^2+はベシクルの生成を阻害するが、 Mg^2+を含むPCR溶液でもなるべく大きなGVができるよう、PEG付き脂質(DSPE-PEG5000)を1%添加したこと。
3.温度昇降条件を、バルク実験で最適化したこと。
4.EDTA添加で外水相のPCRを停止することを検討してきたが、DNA分解酵素を用いることに変更した結果、 ほとんど希釈せずPCRが仕込めるようになり、酵素活生が高いままPCRできるようになったこと。
5.上記4の酵素分解を取り入れたことにより、PAGE分析の前処理で必要であった濃縮操作をしなくてもよくなった。また、脱脂質・脱塩処理を導入したので、PAGEプロファイルが鮮明になったこと。
以上の改良の結果、ついにジャイアントベシクルの内水相での高効率なPCR条件を確立し、ジャイアントベシクルの内水相でDNA2本鎖が増殖したことを蛍光プローブ(SYBR Gren I)の発色で確認すると共に、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)により、1229ベースペアの位置に明確なバンドを検出した。これによりジャイアントベシクル内でPCRが進行したことの実験的証拠が得られた。
本成果は平成20年度日本化学会春季年会(3C6-25)で、口頭発表を行なった。現在速報を準備中である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Population Study of Sizes and Components of Self-Reproducing Giant Multilamellar Vesicles2008

    • Author(s)
      Toyota, T., Takakura, K., Kageyama, Y., Kurihara, K., Maru, N., Ohnuma, K., Kaneko, K., Sugawara, T.
    • Journal Title

      Langmuir 24

      Pages: 3037-3044

  • [Journal Article] Successive Fusion of Vesicles Aggregated by DNA Duplex Formation in the Presence of Triton X-1002008

    • Author(s)
      Naoto, M., Shohda, K., Sugawara, T.
    • Journal Title

      Chem. Lett. 37(3)

      Pages: 340-341

  • [Journal Article] T. Fatty Acid Chemistry at the Oil-water Interface: Self-propelled Oil Droplets2007

    • Author(s)
      Hanczyc, M. M., Toyota, T., Ikegami, T., Packard, N., Sugawara
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc 129

      Pages: 9386-9391

  • [Journal Article] Characteristic Curved Structure Derived from Collagen-containing Tubular Giant Vesicles under Static Magnetic Field2007

    • Author(s)
      Suzuki; K., Toyota, T., Sato; K., Iwasaka; M., Ueno S., Sugawara, T
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lett. 440

      Pages: 286-290

  • [Journal Article] Study on structural changes in supramolecular assemblies composed of amphiphilic nicotinamide and its dihydronicotinamide derivative by flow cytometry2007

    • Author(s)
      Kageyama, Y., Toyota, T., Murata, S., Sugawara, T
    • Journal Title

      Soft Matter 3

      Pages: 699-702

  • [Journal Article] Heat-resistant DNA tile arrays constructed by template-directed photoligation through 5-carboxyvinyl-2'deoxyuridine2007

    • Author(s)
      Tagawa, M., Shohda, K., Fujimoto, K., Sugawara, T. Suyama, A
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research 35

      Pages: 1-7

  • [Journal Article] An autonomous molecular computing system in cell-sized liposome. NanoBio-Tokyo2006

    • Author(s)
      Shohda, K., Kiga, D., Takinoue, M., Kageyama, Y., Sugawara, T., Suyama, A
    • Journal Title

      NanoBio-Tokyo 2006

      Pages: 357-358

  • [Book] 化学, 分子でつくる人工細胞-「生命らしさ」の本質に有機化学で挑む2007

    • Author(s)
      菅原 正, 鈴木健太郎
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      化学同人
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 自己生産する人工細胞の形成.生命システムをどう理解するか2007

    • Author(s)
      菅原 正, 鈴木 健太郎
    • Total Pages
      9-20
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2010-02-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi