• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

生細胞内単一特定蛍光タンパク分子の時間分解分光

Research Project

Project/Area Number 17360031
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊東 一良  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80113520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 毅  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90283720)
渡辺 歴  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90314377)
松永 幸大  大阪大学, 大学院工学研究科, 講師 (40323448)
Keywords非線形光学 / 4光波混合 / 超短光パルス / 顕微鏡 / 3次元走査 / 分光画像 / 生細胞観察 / 可視化
Research Abstract

(1)高速ビーム走査系の検討
利用可能な超短光パルスレーザー装置の繰り返し周波数が200MHz,パルス幅が約10fsに変更されたため,走査速度を低く設定し,ビームの質を高めた高速ビーム走査系を再度設計した.ビームの走査には高周波(8KHz)共振型の走査鏡を採用した.これにより,視野10μm角を約5msで走査することが可能となった.
(2)高速ビーム走査系の試作
研究を進める上で,高速ビーム走査系の試作が最重要であるとの認識のもとに,高速平面走査光学系とサンプルの高速移動を行うステージとを組み合わせた3次元走査装置を試作した.
(3)2波長2パルス励起の検討
2波長2パルス励起を用いる顕微分光光学系に研究を集中させることにし,広帯域光学系を設計・試作している.本年度中に完成予定である.これにより,分光画像の取得が高速化(100点100点,3バンド程度の分光画像の取得時間が20秒程度に短縮される.
(4)蛍光色素の光学的特性の把握
クマリンの発光特性を理解した(磯部圭佑他,第66回応用物理学学術講演会,10p-ZE-12,2005).
(5)細胞用培地などの光学的特性の把握
主に水の発光特性を評価した(村瀬令奈他,Optics Japan 205,pp.352-353,2005).
(6)成果の公開
基本原理を論文にまとめて学術誌に投稿し,掲載された(Keisuke Isobe他,Optics Express, Vol. 14 Issue 2 Page 786,2006).

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Stimulated parametric emission microscopy2006

    • Author(s)
      Keisuke Isobe
    • Journal Title

      Optics Express 14・2

      Pages: 786-793

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi