2008 Fiscal Year Annual Research Report
身体的コミュニケーションの引き込み原理に基づく生活基盤ヒューマンインタフェース
Project/Area Number |
17360118
|
Research Institution | Okayama Prefectural University |
Principal Investigator |
渡辺 富夫 Okayama Prefectural University, 情報工学部, 教授 (30167150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神代 充 岡山県立大学, 准教授 (30314967)
山本 倫也 岡山県立大学, 助教 (60347606)
|
Keywords | ヒューマンインタフェース / ヒューマンインタラクション / 身体的コミュニケーション / 身体性インタラクション / コミュニケーション支援 / 身体性 / 身体性メディア / インタラクションロボット |
Research Abstract |
(1)発話音声でオブジェクトとキャラクタが引き込み反応する身体的プレゼンテーションシステム これまでに、講演者が指示する文字や図、ロゴなどのプレゼンテーションスライド上のオブジェクトが、講演者の音声に基づいてうなずきなどの引き込み反応することで、講演者と聴講者の一体感や情報伝達効果を高めるプレゼンテーションシステムのコンセプトを提案し、そのプロトタイプを開発してきた。本年度は、さらに講演者が指示するスライド上のオブジェクトや配置キャラクタが、講演者の音声に基づいて話し手動作や聞き手動作などの引き込み反応動作をすると共に、講演者のボタン押下タイミングでうなずき動作をする実用的な身体的プレゼンテーションシステムを開発し、プレゼンテーション支援への有効性を示した。 (2)入力情報を同期表示するタイピング駆動型身体引き込みキャラクタチャットシステム これまでに、タイピングから生成するキャラクタの身体動作によってインタラクションを支援する、タイピング駆動型身体引き込みキャラクタチャットシステムInter Chatを開発し、その有効性を示してきた。本年度は、さらにInter Chatでメッセージと身体動作が時間的に切り離されて伝達されている点に着目し、全ての参加者間で入力情報を同期表示することで、入力情報を伴ったキャラクタのインタラクションを確認することができる新たなキャラクタチャットシステムを開発して、その有効性を示した。 これらの成果は、12月開催ACE 2008 (International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology)キーノートスピーチ等で紹介した。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 言語2008
Author(s)
渡辺富夫
Total Pages
64-71
Publisher
人を引き込む身体的コミュニケーションの不思議さ
-