• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

変動軸力・2軸曲げ・ねじりの複合応力下における鉄筋コンクリート部材の動的履歴特性

Research Project

Project/Area Number 17360215
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大塚 久哲  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70108653)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶田 幸秀  九州大学, 工学研究院, 助教授 (10403940)
古川 愛子  九州大学, 工学研究院, 助手 (00380585)
KeywordsRC柱 / 複合応力状態 / 曲げ-ねじり相関曲線 / 二軸曲げ
Research Abstract

著者らは,正方形断面のRC橋脚を対象にこれまで軸力-曲げ-ねじりが同時に作用する時(いわゆる複合応力状態)の復元力特性や相関曲線を一連の実験によって明らかにしてきた.これまでの実験では曲げ荷重は主軸方向に作用させるいわゆる一軸曲げ状態であったが,実際には水平地震力の作用方向は任意であることを考慮して,本課題の初年度では先ず,二軸曲げ状態に対する実験を行った.
供試体の寸法は400×400×1600mm,加力の方向は対角線方向である.本年度の実験は軸力10%,帯鉄筋間隔30mm供試体に対し,ねじり卓越型,中間型,曲げ卓越型,純曲げ型の4タイプの載荷を行った.純ねじり型は,曲げ加力をしないので以前の一軸曲げの実験結果を用いることとした.
曲げ荷重-曲げ変位関係の比較を純曲げ型に対して行えば,一軸曲げに比して二軸曲げの曲げ耐力が大きくなっており,その比は1.30程度であった.この数値が√<2>=1.41に達していないのは,曲げが2向に作用しているため,二軸曲げの相関の影響が出たからである.
一方,ねじり荷重-ねじり角関係における一軸曲げと二軸曲げの比較を行えば,ねじり卓越型では二軸曲げの影響が小さいが,中間型から曲げ卓越型へと曲げ荷重が増加するにつれて,二軸曲げ実験時の方がねじり最大耐力が小さくなっているのがわかった.
曲げとねじりの相関曲線の比較をひび割れ時,降伏時,最大耐力時のそれぞれにおいて行った.ここで曲げモーメントは実荷重を√<2>分の1倍して,一軸あたりの値に直している.一軸曲げと二軸曲げを比較した結果,載荷状態が純曲げ状態に近くなるにつれて,両者の開きが大きくなっており,二軸曲げの影響が顕著になることがわかった.
以上を要するに,二軸曲げの影響は曲げ卓越型の載荷状態ほど顕著となるため,一軸曲げにおいて作成した曲げねじり相関曲線を,二軸曲げ状態において,特に曲げ卓越の領域において使用することは危険側となる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 軸力,曲げ/せん断,及びねじりの複合荷重を同時に受けるRC部材の耐震性能と相関特性2005

    • Author(s)
      大塚久哲, 竹下永造, 浦川洋介
    • Journal Title

      土木学会論文集 No.801/1-73

      Pages: 23-139

  • [Journal Article] RC部材の二軸曲げを考慮した複合応力実験2005

    • Author(s)
      白石昭寿, 大塚久哲, 西祐樹, 浦川洋介
    • Journal Title

      平成17年度土木学会西部支部研究発表会

      Pages: 2

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi