• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

水文循環モデルの結合と総合化のための技術的基盤の確立

Research Project

Project/Area Number 17360235
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

椎葉 充晴  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (90026352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 智晴  京都大学, 地球環境学堂, 助教授 (20190225)
立川 康人  京都大学, 防災研究所, 助教授 (40227088)
市川 温  京都大学, 地球環境学堂, 助手 (30293963)
Keywords水文循環モデル / 結合 / 総合化 / 技術的基盤 / ソフトウェア
Research Abstract

水文循環モデルは、流域で起こる水文循環現象について、その性質を理解するとともに、水文循環現象に関わる変数を量的に把握するのに役立つ。流域規模で起こる現象について、制御された実験を行なうことはほとんど不可能であり、実際に起こる現象を観測すること、そして観測によって抽出された法則にしたがってモデルを構成しそれを動作させることが、現象を理解し予測するための重要な方法となる。本研究では、そうした水文循環モデルの結合と総合化のための技術的基盤(ソフトウェアシステム)を標準化し、標準化された仕様に基づく具体的な水文循環モデル構成の枠組みを提案することを目的としている。
本年度は、まずはじめに、水文循環モデルの結合と総合化を実現するソフトウェアシステムが具備すべき仕様について検討した。その結果、基本的にはこれまでに開発されているプロトタイプの仕様を継承しつつ、実時間流出予測のような、より実践的な活用にも耐えうる仕様に改良すべきであるとの結論に達した。次年度以降、このような新たな仕様に沿ったシステムの開発を進めていく予定である。また、これまでの仕様のシステムを用いて、いくつかの流域における分布型降雨流出モデルを開発し、洪水イベントの再現性に関する検証や、ダム貯水池群の治水効果に関する検討を行なった。これらの成果については、4本の雑誌論文に取りまとめるとともに、産・官・学連携のシンポジウム(流域水物質循環モデル・ソフトウェア博覧会2005)において発表を行なった(2件)。
次年度以降は、先にも述べたように、新たな仕様に沿ったシステムの開発と、ユーザーインタフェイスの開発に取り組む予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] ダム群操作過程を考慮する広域分布型流出予測システムを用いた淀川流域の治水安全度評価2006

    • Author(s)
      佐山敬洋, 菅野浩樹, 立川康人, 宝馨
    • Journal Title

      水工学論文集 50

      Pages: 601-606

  • [Journal Article] 分布型流出モデルに基づくダム流入量予測システムの構築2006

    • Author(s)
      橋本徳昭, 藤田暁, 椎葉充晴, 立川康人, 市川温
    • Journal Title

      水工学論文集 50

      Pages: 289-294

  • [Journal Article] 分布型降雨流出モデルによる2004年10月台風由良川洪水の解析2006

    • Author(s)
      小林健一郎, 立川康人, 佐山敬洋, 宝馨
    • Journal Title

      水工学論文集 50

      Pages: 313-318

  • [Journal Article] 広域分布型流出予測システムの開発とダム群治水効果の評価2005

    • Author(s)
      佐山敬洋, 立川康人, 寶馨, 市川温
    • Journal Title

      土木学会論文集 No.03/II-73

      Pages: 13-27

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi