• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

不確実性下におけるドライバー間の干渉を考慮した情報提供方策の評価手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17360246
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

北村 隆一  京都大学, 工学研究科, 教授 (60252467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉井 稔雄  京都大学, 工学研究科, 助教授 (90262120)
菊池 輝  京都大学, 工学研究科, 助手 (00343236)
Keywords不確実性 / 室内実験 / ヒューリスティクス / 認知所要時間 / 交通情報提供
Research Abstract

本年度は,
・提供された情報をどのように参照し,意思決定がどのように変容するのかを明らかにする
・情報提供による他者の行動変容が与える影響をどのように認知し,行動するのかを明らかにする
・理想的な仮想ネットワークを設置し,本実験で抽出したい評価要因に関しての被験者の反応を見る
という目的を達成するために,10人の被験者が同時に実験に参加し,その影響を経路所要時間に反映させることを可能とするPCネットワーク実験装置の開発を行い,予備実験並びに本実験を実施した.
その結果,以下の知見を得ることができた.
(1)認知所要時間代表値は経験する実所要時間平均値,認知所要時間幅は経験する認知所要時間標準偏差に有意に影響を受けて形成されていることが明らかとなった.さらに,認知所要時間代表値と認知所要時間幅がどのように拡がっているかを表す指標である認知所要時間幅比率が出発時刻選択に有意な影響を及ぼすことが示された.つまり,ドライバーは経験する実所要時間の有する不確実性を受け入れ,その上で意思決定を行っていることが示唆された.
(2)情報が提供されない場合,経験する実所要時間が認知に影響を及ぼし,その認知が意思決定に影響を及ぼすプロセスが明らかとなったが,情報が提供された場合には提供された情報が意思決定に影響を及ぼし,その結果得られる到着時刻が認知に影響を及ぼすという情報が提供されない場合とは逆のプロセスを辿る可能性が示唆された.さらに,情報を提供されることにより,認知が正しく行われなくなることが明らかとなった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Can Travel Time Information Really Influence Network Flow?Implications of the Minority Game2007

    • Author(s)
      Ryuichi Kitamura, Shoichiro Nakayama
    • Journal Title

      Transportation Research Record (forthcoming)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi