Research Abstract |
過去に底質堆積速度,底質中栄養塩濃度分布が測定された霞ヶ浦,諏訪湖,宍道湖,木崎湖を研究対象湖沼として,まず,そうした湖沼での底質堆積速度,底質中栄養塩濃度分布に関するデータを収集し,データベース化した. 次に,霞ヶ浦4地点,諏訪湖1地点,木崎湖1地点,宍道湖2地点を選定し,ダイバーが潜水して深さ1m程度のコアサンプルをそれぞれ2-10本採取した.地点は過去の調査地点を参考にして選んだ.採取したサンプルは2cm間隔でスライスし,各種容器に分けた. まず,湿サンプルに対して,含水率,比重,粒径分布,強熱減量,見かけ密度を測定した.また,凍結乾燥したサンプルに対してリン,窒素,有機炭素濃度を測定した.さらに,熱乾燥したサンプルに対して,ガンマ線スペクトルメータを用いて^<137>Cs,^<210>Pbを測定し,その鉛直分布から堆積速度に関する情報を得た.最後に,PAHs濃度測定用に凍結乾燥したサンプルを用意した. それぞれの湖沼において,見かけ密度の鉛直分布から洪水による土砂の流入の跡を発見することができた.この位置は,放射性物質の鉛直分から予測された堆積速度と過去の大雨の記録をもとに推測される深度に対応するものであったので,今後,簡易な堆積速度マーカーとして見かけ密度を使うことができることを確認した. 次に,霞ヶ浦,諏訪湖の過去の堆積速度,濃度鉛直分布の結果と上記の結果を比較した.2年前の結果と比較すると,栄養塩の鉛直分布には大きな差が見られなかった.このため,こうした湖沼で底質を含めた栄養塩収支をとるためには,もう少し長い時間スケールが必要と考えられた.また,湖内数点で底質を採取した湖沼では,堆積速度,栄養塩の堆積量の地点差を説明する要因を検討した.最後に,4湖沼での堆積速度,放射性物質のインベントリーを比較し,流域,湖沼特性との関係で解析を行った.また,以上に加えて,霞ヶ浦で問題となっている濁度上昇現象に関しては,底質変化との関係を解析し,また濁度,粒度分布を予測可能なモデルを作成した.
|