2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17370028
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
秋元 信一 Hokkaido University, 大学院・農学研究院, 教授 (30175161)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 重幸 立正大学, 経済学部, 教授 (30159280)
片桐 千仭 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (90002245)
八尾 泉 北海道大学, 大学院・理学研究院, 学術研究員 (70374204)
|
Keywords | 分子系統 / ミトコンドリア / 種分化 / 地理的変異 / 単為生殖 / マイクロサテライト / 遺伝子頻度 / 遺伝子型 |
Research Abstract |
20年度には、アブラムシ科における種分化過程を明らかにする研究の一環として、ワタムシ科全体の系統樹の完成を目指した。また、エンドウヒゲナガアブラムシを用いて、日本列島に分布する寄主レース集団の系統関係と集団構造の比較分析を行った。ワタムシ科アブラムシの系統解析から明らかになった特筆すべき発見は、日本のColopha属アブラムシ2種は、寄主植物の絶滅後1000万年近くも単為生殖を継続してきたことである。有性生殖世代を失って以降、Colopha属の2種は、日本列島内においてそれぞれの種内では集団間の遺伝的分化がほとんど進まなかった。2種間の遺伝的分化も約1000万年前に生じており、この2種の分化は極めて古く、おそらく有性生殖が行われていた時期にさかのぼると推定された。このことは、遺伝的分化が進むには、有性生殖が必須であることを明確に示している。これに対して、他の有性生殖種では、ミトコンドリア遺伝子レベルで若干異なる集団が頻繁に見出されており、有性生殖によって遺伝的分化が促進されたことが明らかとなった。エンドウヒゲナガアブラムシの集団構造の分析では、西日本及び南日本に広く分布する集団は、単為生殖のみで世代を繰り返しており、この結果、北海道の集団とは、遺伝的な構成において、大きな違いが生じていることが明らかとなった。単為生殖を継続すると、集団内の遺伝子型の数は極端に減少する。ところが、対立遺伝子の数は、有性生殖集団の対立遺伝子数を上回る。こうした相違は、単為生殖集団と有性生殖集団間でのボトルネックのかかり方の違いによって説明可能である。全体を通して、本研究では、単為生殖を行うことで、アブラムシは、他の生物とは大きく異なる遺伝的分化の様相を示すことを明らかにできた。
|
Research Products
(1 results)