• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

磁化活性汚泥法と電解処理を組み合わせた新たな農畜産系廃水処理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17380190
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

倉持 勝久  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (00091546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅津 一孝  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (20203581)
谷 昌幸  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (00271750)
井原 一高  宮城大学, 食産業学部, 助手 (50396256)
酒井 保蔵  国立大学法人宇都宮大学, 工学部, 助教授 (70186998)
渡辺 恒雄  首都大学東京, 都市教養学部, 教授 (90240499)
Keywords農畜産系廃水処理 / パーラー排水 / 磁化活性汚泥法 / 電解処理法 / アンモニア態窒素 / メタン発酵消化液 / 電気エネルギー
Research Abstract

1.農畜産排水、特にパーラー排水の実態についての調査結果
十勝管内を中心に、10数戸の酪農家よりパーラー排水を採取し、それらの特徴について以下の結果が得られた。
1)パーラー排水排水の主な構成要素は、廃乳に起因するもの、洗浄水に起因するもの、糞尿や敷きわらなどであり、これらが混然一体となっていることがわかった。
2)これらを分析したところ、平均的なパーラー排水は、BODレベルで1000〜2000mg/L、T-N100mg/L、T-P20mg/L、水量70ml/頭/日であることが判明し、浄化すべき排水の基準が明らかになった。
2.電気エネルギーによる廃水処理方法に関する基礎的実験
電気エネルギー特に電解による農畜産系廃水処理に関する基礎的研究を行ったところ、以下に示す結果が得られた。
1)電解酸化法による有機物分解過程の検討
廃水処理に電解酸化法を適用するためには、省エネルギーの観点から反応効率の向上が不可欠である。そこで、電極近傍での反応と電極間バルクでの反応に区分した上で、電解酸化法による有機物質の分解特性について検討を行った。その結果、シュウ酸、ギ酸では高い電流効率が得られたが、酢酸の電流効率は極めて低いことが判明した。通常の電解酸化法では酢酸の分解特性が低いことから、何らかの生物処理と組み合わせる必要性が示唆された。
2)農畜産系廃水への電解酸化法の適用
畜産糞尿を投入源とするメタン発酵から排出された消化液には高濃度のアンモニア性窒素や難分解性有機物が残留している。そこで消化液の後処理法として電解酸化法の適用を試みた。DSAをアノードした電解において、アンモニア性窒素とCODの両方の低減が可能であった。また、アンモニア性窒素の分解効率向上にはNaClの添加が有効であった。脱色性能も良好であることから、メタン発酵消化液処理に電解酸化法が有効であることが示された。
3.磁化活性汚泥法のパーラー排水への適応実験
実験室内にて、磁化活性汚泥法によるシステムを作り、実際の排水処理実験を行った。すなわちCODレベルで平均1500mg/Lのパーラー洗浄水と糞尿混合排水を設備に投入したところ、平気で90%以上の浄化が認められ、連続して150日以上効果が持続したことが判った。このことから、パーラー排水に関して、磁化活性汚泥法の適用が可能であることが確かめられた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Electrochemical treatment of the effluent from anaerobic digestion using a boron doped diamond electrode,2005

    • Author(s)
      Ihara, K, Kanamura, T.Watanabe, K.Umetus
    • Journal Title

      2nd International Conference on Greenhouse Gases and Animal Agriculture GGAA2005

      Pages: 302-305

  • [Journal Article] Degradation characteristics of the organic pollutants in aqueous solution by electrolysis using dimensionally stable anode for the chlorine generation,2005

    • Author(s)
      Kanda, Y, I.Ihara, F.i Tochikubo, T.Watanabe
    • Journal Title

      International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2005, Session#460, Program Number#260

  • [Journal Article] ペーパースラッジ炭化物(PSC)を用いた家畜糞尿の堆肥化促進と臭気低減,未利用有機性資源のリサイクル「堆肥化→農地還元」を主体に実態と利用を探る2005

    • Author(s)
      谷 昌幸, 裏 悦次, 肝付義文, 鈴木善人, 鈴木麻友
    • Journal Title

      ニューカントリー

      Pages: 109-111

  • [Journal Article] Practical use of anaerobically digested dairy slurry as a soil resource : collaboration with other wastes,2005

    • Author(s)
      M.Tani, N.Sakamoto, T.Kishimoto, K.Umetsu
    • Journal Title

      In : 2^<nd> International Conference on Green House Gases and Animal Agriculture

      Pages: 188-192

  • [Journal Article] Effect of novel covering digested dairy slurry store on ammonia and methane emissions during subsequent storage2005

    • Author(s)
      N.Sakamoto, M.Tani, K.Umetsu
    • Journal Title

      2^<nd> International Conference on Green House Gases and Animal Agriculture

      Pages: 529-532

  • [Journal Article] Formation and evaluation of secondary synthesized humic substances during composting of cattle manures2005

    • Author(s)
      Li, M.Tani, M.Koike, K.Kuramochi
    • Journal Title

      2^<nd> International Conference on Green House Gases and Animal Agriculture

      Pages: 589-592

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi