2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17380195
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
川島 知之 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所機能性飼料研究チーム, チーム長 (10355068)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 秀雄 京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20026587)
荻野 暁史 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所浄化システム研究チーム, 研究員 (70355098)
|
Keywords | 食品残さ / 飼料 / LCA / 環境負荷 / 循環型社会 |
Research Abstract |
食品残さは一般に水分が高く、乾燥するには多大な化石燃料を使用せざるを得ない。また、高温で乾燥するとタンパク質が変性してその利用性が低下する。一方、調製段階で発酵もしくは酵素によるプレダイジェスチョンの工程を設けることにより、リン・銅・亜鉛等の利用性が向上され、環境負荷が低減できる。そこで、乾燥法、リキッド法等食品残さの各種処理法により製造された飼料の栄養特性を調査し、それぞれの処理法による環境負荷低減効果を明らかにする。 おからにテンペ菌を接種、30℃24h好気培養、80℃24h乾燥、粉砕して試験飼料としてのおからテンペを製造した。おから30%+豚用基本飼料70%(おから区)とおからテンペ30%+豚用基本飼料70%(おからテンペ区)を設け、クロスオーバー法で豚4頭による消化試験を行うとともに、インビトロ法等によるおからテンペの特性評価を行った。おからをテンペ菌により発酵調製することにより粗脂肪や繊維画分が減少した。消化試験において、有意差はないもののおからテンペ区の粗タンパク質消化率は低下する傾向にあった。インビトロ消化率については、おからテンペの粗タンパク質消化率はおからよりも低く、加熱乾燥により一層低下した。フィチン酸は発酵調製により低下するとともに、抗酸化能は顕著に高まった。 フィターゼ源として利用できる可能性がある様々な食品製造残さ中フィターゼ活性を検討した。穀物酢粕、米酢粕中フィターゼ活性を測定したが、200〜300PU/kg程度の活性しか有しなかった。しかし、これら粕中の粗タンパク質含量は50%以上と高く、豚飼料原料では少ない含流アミノ酸含量も比較的高かったことから、豚の良いタンパク質源として用いることが可能であると考えられた。昨年度の試験からビール粕中フィターゼ活性は比較的高かったことから、異なるロットのビール粕中フィターゼ活性を測定したところ、700〜900PU/kgであることが示された。次いで、ビール粕を10〜30%添加した飼料を調製し、加水後放置したところ、フィチン酸の約10%が消失した。 リキッド法および乾燥法による食品残さの飼料化における水消費量を、各事業所からの聞き取りにより調べた。一方、食品残さの焼却、残さ飼料の代替となる配合飼料原料の生産および輸入に関する水消費量は、文献値および原単位データベースを用いて算出した。リキッド法および乾燥法による食品残さ飼料化のケースにおける水消費量平均値、および残さ焼却のケースにおける水消費量はそれぞれ、飼料生産乾物1kgあたり2.9、5.1、1034.6Lであった。リキッド法および乾燥法による飼料化の水消費量は焼却のケースと比較して非常に小さく、焼却については水の大部分は配合飼料原料の生産過程において消費されていた。
|