2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17380196
|
Research Institution | National Agricultural Research Organization |
Principal Investigator |
村上 敏文 National Agricultural Research Organization, 東北農業研究センター・カバークロップ研究チーム, 上席研究員 (80391465)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小柳 敦史 作物研究所, めん用小麦研究チーム, チーム長 (40355326)
中元 朋実 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (50180419)
島野 智之 宮城教育大学, 環境教育実践研究センター, 准教授 (70355337)
|
Keywords | 根染色 / コムギ / 根の伸長角度 / 耕起 / マイクロコズム / DGGE / 耐湿性 / 繊毛虫 |
Research Abstract |
根の分布解明手法の開発では、野外での根染色法の改良を行い、大豆-麦の混作において大豆の根を染色し麦類との識別を試みた。野外での土壌ブロック採取を手動ウィンチを使って短時間で行えるようにし、ブロックごと煮沸して根の分布を見る方法を開発したが、根の着色が弱く、麦との区別は困難であった。同時に行ったコンテナ栽培試験では、染色により大豆と麦の根が区別でき、混植による根の展開の変化が確認できた。 土壌環境及び品種特性と根分布の関係の解明手法の開発では、寒天培地と類似の土壌環境となるように代掻き処理を行った水田圃場で、浅根性の小麦品種「シロガネコムギ」と深根性の小麦品種「キヌヒメ」を栽培して相対標高と生育の関係を調査した。その結果、浅根性品種は土壌の凹凸の影響を受けにくく、湿害に強い可能性が示された。 土壌生物と根のマクロ的相互作用の解明手法の開発では、コムギの条下と条間の土壌生物量の違いについて検討した。土壌微生物と小型節足動物は線虫に比べてその分布が根の分布に強く規定されていた。慣行耕起では減耕起に比べて条下と条間の土壌生物量の差が大きかったが、これは土壌表層付近に有機物の蓄積が少ないため根の効果がより顕著になったためと考えられた。 土壌原生動物と根・土壌微生物のミクロ的相互作用の解明手法の開発においては、根圏環境の原生生物繊毛虫の群集動態を解析するための手法としてPCR-DGGE法を確立した。根圏環境の土壌に関して環境DNAを用いた本方法と顕微鏡的手法とを比較したところ、顕微鏡的手法よりも多くの種が広範囲な分類群(綱レベル)を検出できることが明らかとなった。
|
Research Products
(13 results)