• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

FLIPによるユビキチン・プロテアソームシステムの制御

Research Project

Project/Area Number 17390017
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

内藤 幹彦  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (00198011)

KeywordsFLIP / ユビキチン / プロテアソーム / Wntシグナル / 核移行シグナル
Research Abstract

FLIPはCaspase8とよく似た構造を持つがCaspase活性を持たないため、Caspase8と競合することによりアポトーシスを阻害する。FLIPはアポトーシスを阻害する以外に、b-cateninのユビキチン化を阻害することによりWntシグナルを増強する。この分子機構を詳細に解析した結果、以下のことを明らかにした。
1,FLIPはb-cateninだけでなくHIF1a、XIAP、GFP-degronなど様々なタンパク質のユビキチン化を阻害し、これらタンパク質の細胞内蓄積を増加させた。FLIPのユビキチン化阻害活性は、FLIPタンパク質が細胞内で凝集塊を形成する性質と密接な相関があり、これらの性質にはFLIPのDEDドメインが重要であることがわかった。FLIPを多量に発現している肺がん細胞では大部分のFLIPタンパク質が界面活性剤で可溶化できず、免疫染色によりFLIPタンパク質が細胞内で小さな凝集塊を形成していることが示された。この細胞でsiRNAによりFLIPの発現量を低下させると、Wntシグナル、HIF-1シグナルいずれも低下した。
2,FLIPタンパク質のC末に核移行シグナルが存在し、FLIPはCRM1依存的に核と細胞質をシャトルしていることを明らかにした。FLIPのC末42アミノ酸を欠損させたFLIP変異体、あるいはFLIPの核移行シグナルに変異を導入したFLIP変異体は、b-cateninの蓄積増加を起こすが、Wntシグナルの増強活性を示さなかった。またこれらのFLIP変異体は主に細胞質に存在し、核移行活性が著しく低下した。FLIPタンパク質に核外移行シグナル配列を付加すると、FLIPタンパク質の大部分が細胞質に局在し、Wntシグナル増強活性が著しく低下した。これらの結果から、核内に存在するFLIPはWntシグナル活性化に関与する事が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Impairment of the ubiquitin-proteasome system by cellular FLIP.2007

    • Author(s)
      Ishioka T, et al.
    • Journal Title

      Genes to Cells 12(in press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi