2006 Fiscal Year Annual Research Report
小腸移植におけるミニ移植を応用した大動物の免疫寛容誘導に関する研究
Project/Area Number |
17390352
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
田口 智章 九州大学, 大学院医学研究院, 助教授 (20197247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水田 祥代 九州大学, 大学病院, 教授 (30038856)
西本 祐子 九州大学, 大学病院, 助手 (00419574)
松崎 彰信 九州大学, 医学部, 教授 (90238999)
住江 愛子 九州大学, 大学病院, 助手 (80335968)
田尻 達郎 九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (80304806)
|
Keywords | 小腸移植 / ミニ移植 / キメラ / 免疫寛容 / MHC / 大動物 / ブタ / 生体移植 |
Research Abstract |
小腸は近年の免疫抑制剤、種々のモノクローナル抗体(OKT3、抗CD25抗体、抗IL2-R抗体など)や抗胸腺細胞グロブリンや抗リンパ球グロブリンなどの臨床導入により移植可能な臓器の1つになってきた。しかし他臓器に比べるとその成績はいまだ満足できるものでなく、2003年5月までに約1000例が国際登録されているが、1年生存率は70%、3年生存率が50%という現状である。本邦でも生体小腸移植が8例に行われているが、生存率は50%であり、まだ実験的治療の域をでておらず、本邦で治療として定着している肝臓移植に比べるとその成績は満足すべきものではない。 その原因として小腸は粘膜固有層やバイエル板やリンパ節など、リンパ球や単球や樹状細胞などの免疫担当細胞の宝庫であり、免疫原性が強く、拒絶反応やGVHDが起きやすいという問題がある。そのため強力な免疫抑制が必要となり、合併症としての感染症が起こりやすいということが挙げられる。 これらの問題点を克服し小腸移植を短腸症候群の治療手段として定着させるには免疫寛容の誘導しか方法がない。この研究では血縁間の生体小腸移植をターゲットにして、実質臓器移植にとって斬新な方法である「ミニ移植(骨髄非破壊造血幹細胞移植)」という方法で造血幹細胞移植を行い、mixed chimeraからcomplete chimera状態を完成させ、ドナー特異的な免疫寛容状態にした状態で、造血幹細胞と同じドナーからの小腸移植を行い、免疫抑制剤なしで生着する方法を確立することが目的である。 今年度は、ミニブタの小腸移植の手技について検討した。家畜豚と比較して血管が細く硬いため、いままでの生体小腸移植の方法で、未梢の回結腸動脈の吻合ではグラフトの血行不良である。中枢側の太い血管を吻合に選ばないと生着は困難である。特に動脈系で顕著であり、動脈は上場開腹動脈の根部か大動脈そのものを使う、いわゆる脳死小腸移植モデルを応用することで解決された。現在は上場間膜動脈の根部を吻合に用いている。次にミニブタの胸骨および腸骨より骨髄液の採取をこころみた。2箇所に骨髄穿刺針を留置し、生食で還流すると採取がうまくいき、黒豚(体重16kg)の胸骨および左腸骨から3.4×10^8個、白豚(体重18kg)の左腸骨から2.8×10^8個の有核細胞が採取された。ミニ移植には1.0×10^8個/kg必要なため収率をあげねばならない。現在、SLA1ミスマッチのミニブタの組み合わせで、ミニ移植を実施するプロトコールを作成中である。
|
Research Products
(6 results)
-
-
-
[Journal Article] Relationship Between Real-Time Monitoring of the Graft Motility and Mucosal Histology in Swine Intestinal Transplantation2006
Author(s)
Matsuura.T, Taguchi.T, Hayashida.M, Ogita.K, Takada.N, Nishimoto.Y, Taguchi.S, Uesugi.T, Kondo.T, Hirose.R, Suita.S
-
Journal Title
Transplantation Proceedings 38
Pages: 1851-1852
-
-
-