• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

補助人工心臓によるbridge to recoveryを達成する再生治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 17390379
Research InstitutionOSAKA UNIVERSITY

Principal Investigator

松宮 護郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (20314312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 暉  大阪大学, 名誉教授 (00028614)
澤 芳樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00243220)
福嶌 教偉  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (30263247)
西村 元延  鳥取大学, 医学部, 教授 (90291442)
市川 肇  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (60303939)
Keywords重症心不全 / 細胞移植 / bridge to recovery / 筋芽細胞 / 骨髄単核球細胞 / 補助人工心臓
Research Abstract

従来の内科的、外科的な治療では治療不能な末期重症心不全に対しては、心臓移植や左室補助人工心臓(LVAD)などの置換型治療が有効であるが、ドナー不足や感染症、合併症や耐久性の問題があり満足のいく結果は得られていない。その解決策として再生型治療が注目され、筋芽細胞や骨髄細胞移植の臨床応用が開始されている。最近、重症心不全でLMAD装着術後に自己心機能が改善しLVAD離脱が可能となる症例、いわゆる"Bridge to Recovery"が報告されているが、その心機能を改善させるための手段として細胞移植が応用できないかを検討することを目的として本研究を開始した。
本研究ではこれまで、温度応答性培養皿を用いて、大動物(イヌ、ブタ)の骨格筋から筋芽細胞シートを作成することに成功し、針移植より有効であることを証明してきた。また、筋芽細胞シートを詳しく解析した結果、HGF(肝細胞増殖因子)やVEGF(血管内皮細胞増殖因子)、SDF-1(間葉系細胞由来因子)などの増殖因子が高発現していることが確認された。次いで、大動物で虚血性心筋症モデルや拡張型心筋症モデルを作成し、それらに対して自己の骨格筋筋芽細胞シートを移植した。その結果、心エコーにて左室リモデリング抑制効果、心機能改善効果が認められ、組織学的検討では血管新生作用、抗アポトーシス作用、線維化抑制作用などが確認され、筋芽細胞シート移植の有用性が示された。また細胞シート移植に起因する有害な合併症の発生は認められなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Grafted skeletal myoblast sheets attenuate myocardial remodeling in pacing-induced canine heart failure model2006

    • Author(s)
      Hata H., Matsumiya G., Sawa Y.
    • Journal Title

      The Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery 1324

      Pages: 918-924

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi