2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17390456
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小林 俊光 東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80133958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川瀬 哲明 東北大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (50169728)
吉田 尚弘 東北大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (90291260)
大島 猛史 東北大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (40241608)
和田 仁 東北大学, 大学院工学系研究科, 教授 (30111264)
鈴木 陽一 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20143034)
|
Keywords | 耳管開放症 / 耳管閉鎖障害 / 座位CT / 腎透析 / 音響学的診断法 / 耳管ピン / 中耳真珠腫 / 聴力閾値 |
Research Abstract |
耳管開放症の疫学研究を行った。とくに慢性腎不全に伴う腎透析患者における耳管開放症の発症の実態を調査した。その結果、腎透析を行った147人中13人(8.8%)が透析後に耳管開放症を発症したことが透析病院での検診結果で判明した(Kawase T, et al.:参考文献)。腎透析と耳管開放症の関係を示した世界で初めての報告である。 耳管開放症の画像診断を検討した。その結果、座位で行うCTが有用で臨床応用可能であることを示した。また、バルサルバ法の負荷によって、診断精度が向上することを示し、臨床的な重症度ともよく相関することを示した(Kikuchi T, et al.:参考文献)。 耳管開放症・耳管閉鎖障害に影響する因子としての聴力の影響を検討した。その結果、耳管開放症の症状は難聴があると、軽減することが判明した。例えば、鼓膜穿孔、耳硬化症、真珠腫などのために伝音難聴があると、経耳管的に中耳に伝達され知覚される自声が低く知覚されるために、耳管開放症の症状が軽減する。しかし、一度、手術などの治療によって、聴力が改善すると、知覚される自声が大きくなり、不快な症状が自覚されることとなる。このような病態を潜在性(隠蔽性)耳管開放症と新しく提唱した。 中耳真珠腫においても、以上のメカニズムが働いているかどうかを、真珠腫新鮮例171例において検証した。真珠腫の中には約30%の鼻すすり型耳管開放症が含まれているが、鼻すすり(+)群と鼻すすり(-)群の聴力の比較を行ったところ、鼻すすり(+)群が有意に聴力は良好であった。また、術後に鼻すすりを継続した群は鼻すすりを停止した群よりも有意に聴力が良好であった。つまり、鼻すすり癖の停止、継続には、聴力が影響すること、そしてそれは自声強聴を知覚する度合いの違いによるものと解釈された(Hasegawa J, et al.:参考文献)。
|
Research Products
(3 results)