• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

味の認知から情動性、嗜好性および食行動発現に至る脳機構に関する神経科学的研究

Research Project

Project/Area Number 17390494
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山本 隆  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60028793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志村 剛  大阪大学, 人間科学研究科, 助教授 (80150332)
乾 賢  大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (40324735)
脇坂 聡  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (40158598)
井上 富雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
Keywords味覚 / 情動 / 嗜好 / 食行動 / 神経科学
Research Abstract

味の質や強さを認知したあとでは、快(おいしい)・不快(まずい)の情動性の反応を伴う。そして、食べ物に対する嗜好性(好き・嫌い)が形成され、食行動にも大きな影響を及ぼす。本研究は、味覚に基づくこれらの現象に脳のいかなる部位で、どのような処理様式で、いかなる脳内物質が関与するのかを明らかにすることを目標にしている。
1)味覚嫌悪学習(CTA):ラットを用い、蔗糖にCTAを獲得させたあとのc-fos発現を調べ、扁桃体基底外側核から側坐核へ至る経路が学習に重要であることが示唆された。
2)脳内物資:側坐核のアナンダマイド受容体がおいしさに関与すること、脳内セロトニンレベルが低下すると蔗糖の摂取量が増えることなど、これら2つの物質が味覚の情動性発現に影響することを明らかにした。
3)脳機能イメージング:ヒトを対象に脳磁図法にてバナナ、イチゴの画像の形と色の一致、不一致について応答波形を分析したところ、一致画像に対して後頭葉視覚野にて大きな応答が得られた。
4)脳内報酬系:ラットの脳内報酬系の主要な部位である側坐核にオピオイド受容体アゴニストのダムゴを投与すると食塩や糖に対する摂取量が増えたが、コーンオイルに対しては効果がなかった。一方、味覚嫌悪条件づけを獲得させたラットの腹側淡蒼球にビククリンを投与すると嫌悪行動が減弱した。以上の結果は、脳内報酬系が食べ物の摂取に対する嗜好行動、嫌悪行動の両面に関与していることを示しているが、その本態は次年次以降更に解明に向けて努力したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Memery-dependent c-Fos expression in the nucleus accumbens and extended amygdala following the expression of conditioned taste aversive behavior in the rat.2006

    • Author(s)
      Y.Yasoshima, T.Scott, T.Yamamoto
    • Journal Title

      Neuroscience in press

  • [Journal Article] Effects of brain lesions on taste-potentiated odor aversion in rats.2006

    • Author(s)
      T.Inui, T.Shimura, T.Yamamoto
    • Journal Title

      Behavioral Neuroscience in press

  • [Journal Article] Neurochemical modulation of ingestive behavior in the ventral pallidum.2006

    • Author(s)
      T.Shimura, H.Imaoka, T.Yamamoto
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience in press

  • [Journal Article] Effects of midazolam on the expression of conditioned taste aversion in rats.2005

    • Author(s)
      Y.Yasoshima, T.Yamamoto
    • Journal Title

      Brain Research 1043・1-2

      Pages: 115-123

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Involvement of the supramammillary nucleus in aversive conditioning.2005

    • Author(s)
      Y.Yasoshima, T.R.Scott, T.Yamamoto
    • Journal Title

      Behavioral Neuroscience 119・5

      Pages: 1290-1297

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Hypothalamic histamine release by taste stimuli in freely moving rats : Possible implication of palatability2005

    • Author(s)
      Y.Treesukosol, T.Yamamoto et al.
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research 164・1

      Pages: 67-72

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi