• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

歯の喪失は痴呆のリスクになるか-MRIによる長期前向き研究

Research Project

Project/Area Number 17390511
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菊池 雅彦  東北大学, 病院, 教授 (60195211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 明人  東北大学, 病院・助教授 (00241646)
高津 匡樹  東北大学, 病院・助手 (50343033)
伊藤 進太郎  東北大学, 大学院歯学研究科, 助手 (00361105)
駒井 伸也  東北大学, 病院・助手 (90234864)
木之村 重男  東北大学, 病院・講師 (70281996)
Keywords歯の喪失 / 歯周病 / 脳MRI / 痴呆 / 灰白質容積 / 現在歯数 / 咬合歯数 / 義歯使用
Research Abstract

わが国では超高齢社会を迎え、高齢者の健康寿命の延伸と介護予防への対応が求められている。歯科領域では、歯の喪失や歯周病が痴呆(認知症)と関連があるとする報告がみられるが、従来の後向き研究や横断研究では、歯の喪失や歯周病と痴呆との因果関係は明らかではなく、これらを解明するためには、被験者を長期間追跡調査する前向き研究が必須である。本研究は、歯の欠損を放置している人と重度の歯周病に罹患している人を対象に、一定期間毎に脳MRI検査を実施し、口腔内状況と脳の形態および機能との関連を検討することを目的に実施している。
今年度は、昨年度に引き続き、本研究に参加する被験者の募集を行うとともに、被験者の咀嚼機能を客観的に評価するために、新たに、咀嚼筋筋電図と下顎運動の同時測定が可能な咬合診断装置を導入し、実験プロトコルを作成した。これにより、単に歯の喪失や歯周病の有無だけでなく、実際の咀嚼機能を定量化することが可能となった。また、歯周病については、デジタルカメラ撮影による歯周病患者の口腔内写真を収集し、口腔内診査による歯周病の判定に加えて、画像データを歯周病の重症度を定量化する指標に追加することとした。さらに今年度は、本研究の遂行上必要であり、研究終了時の論文作成に備えるため、高齢者における口腔衛生と、認知機能障害をはじめとする全身の疾患や健康との関連についての先行研究資料を収集し、これらをまとめた総説論文を出版した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 高齢者の口腔衛生と全身の健康との関連2006

    • Author(s)
      菊池 雅彦
    • Journal Title

      東北大歯誌 25・2

      Pages: 51-64

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi