2005 Fiscal Year Annual Research Report
先住民の文化顕示における土着性の主張と植民国家の変容
Project/Area Number |
17401037
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
太田 好信 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (60203808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
狐崎 知己 専修大学, 経済学部, 教授 (70234747)
池田 光穂 大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (40211718)
江戸 淳子 杏林大学, 外国語学部, 教授 (00203638)
生月 亘 関西外国語大学, 短期大学部, 助教授 (90300285)
|
Keywords | 先住民性 / 国家建設 / 和平合意 / ニューカレドニア / グアテマラ / エクアドル / メキシコ / 市民権 |
Research Abstract |
本年度は当研究課題の初年度にあたり、各自が中南米(太田、池田、狐崎、生月)とニューカレドニア(江戸)において調査をおこなう前に、この研究課題の中心的テーマである、「先住民による文化運動が国家形成に与える影響、とりわけ土着性をめぐる議論がどのように展開しているか」に着目するよう、国内打ち合わせにおいて指示した。土着性とは、いまでは先住民が主張する特質のように理解されている。だが歴史的には、国家が先住民の存在を政治的に抑圧しながらも、その存在を記号化し、国家全体の歴史に巧みに回収していることがわかる。本年度の調査結果から、以下が判明した。調査結果はすべて、先住民と国家との関係が、いまだにきわめて流動的であることを示していた。(1)中米先住民が語る民族の歴史は、国家(とくに、グアテマラとメキシコ)が学校教育をとおして伝達する内容とは異なった解釈が見られた。とくに、その傾向は和平合意後に顕著となっている。たとえば、グアテマラ・キチェの英雄であるテクン・ウマンは、16世紀の一人物としてだけではなく、いまではキチェを超え、マヤ民族全体のヒーローとなり、シャーマンたちの儀礼には、しばしば重要な存在として登場していた。エクアドルでも、二言語教育は国家により先住民を国民として再教育するというよりも、先住民たちの主張を確認する現場へと変身していた。(2)ヌメア合意後のニーカレドニアでは、新たに生み出される「ニューカレドニア市民」(市民権)をめぐり、草の根レベルでの「市民権」の定義が揺れ動いていた。来年度の調査では、今年度の調査総括で浮上した案件のひとつとして、植民者と先住民が自国の歴史をどのように解釈しているのか、その差異を明らかにしたい。
|
Research Products
(1 results)