• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

多天体ファイバー分光器による初期銀河とクェーサーの形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 17403003
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岩室 史英  京都大学, 大学院理学研究科, 助教授 (80281088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 耕司  京都大学, 大学院理学研究科, 助教授 (50221825)
戸谷 友則  京都大学, 大学院理学研究科, 助教授 (90321588)
Keywords赤外線分光器 / ファイバー分光器 / 多天体分光 / 高赤方偏移 / クエーサー / 宇宙初期 / 赤外線検出器
Research Abstract

本研究課題では、広視野の主焦点を有するすばる望遠鏡に、多天体ファイバー分光器を開発して搭載すること、およびそれを用いて、本研究題目にかかげた「初期銀河と原始クェーサーの形成過程の研究」を行っていくことを目標にして、FMOSと呼ばれる新しい機能を備えた分光器システムの開発的研究を進めてきた。この分光観測装置は、可視域の0.9ミクロン帯から1.8ミクロンまでの近赤外線スペクトルを、約400本の光ファイバーを用いて大型分光器に導入するもので、研究計画では、赤方偏移の値が2〜5以上の比較的宇宙のはじめに存在している銀河とクェーサーなどを、観測目標にしながら、予定されていた試験観測期間にそれらの形成過程の糸口を得ることを想定していた。実際にFMOSを搭載する補正光学系や姿勢制御機構を用いた試験観測を2度実施したが、主焦点制御機構の不具合や、複雑な分光器システムの調整に予想以上の時間が必要となったため、銀河やクェーサーをターゲットにした試験観測自体は少し実施時期が遅れてきている。しかし、広視野かつ多天体分光機能をもつFMOSに対する今後の研究全般に対する期待は大きく、この装置をつかった色々な研究課題の検討もまた、予想以上に進んできた。したがってこの研究成果報告では、FMOS装置の開発的研究の進捗に関する詳しい報告と、その装置を大型望遠鏡の主焦点に搭載して行うことのできる非常に先進的な観測の計画内容についての報告を主に行う。具体的には、開発的研究面では、冷却分光器の低温性能、光学系全体としての結像性能、検出器の特性とデータ取得制御、アーカイブシステムとのインターフェースなど、また観測計画の検討の面では、初期銀河の形成過程の系統的研究、ダークエネルギー探査プロジェクトの検討、などがあり、平成19年度からの本格的な観測的研究が期待できる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2006

All Journal Article (12 results)

  • [Journal Article] FMOS : The fiber multi-object spectrograph V results of early PIR engineering run2006

    • Author(s)
      M.Kimura, F.Iwamuro ほか
    • Journal Title

      S.P.I.E. 6269

      Pages: 132-139

  • [Journal Article] FMOS - the fiber multiple-object spectrograph IV : current status of OHS-based spectrograph.2006

    • Author(s)
      F.Iwamuro ほか
    • Journal Title

      S.P.I.E. 6269

      Pages: 43-50

  • [Journal Article] Luminosity Functions of Lyman Break Galaxies at z〜4 and z〜5 in the Subaru Deep Field2006

    • Author(s)
      M.Yoshida, F.Iwamuro ほか
    • Journal Title

      Ap. J. 653

      Pages: 988-1003

  • [Journal Article] Very Low Luminosity Young Cluster and the Luminosity and Mass Functions in S1062006

    • Author(s)
      Y.Oasa, F.Iwamuro ほか
    • Journal Title

      A. J. 131

      Pages: 1608-1628

  • [Journal Article] A Potential Galaxy Threshing System in the Cosmos Field2006

    • Author(s)
      S.S.Sasaki, K.Ohta ほか
    • Journal Title

      Ap. J. Supple.

  • [Journal Article] The Cosmic Evolution Survey (COSMOS) : Subaru Observations of the HST COSMOS Field2006

    • Author(s)
      Y.Taniguchi, K.Ohta ほか
    • Journal Title

      Ap. J. Supple.

  • [Journal Article] The End of the Reionization Epoch Probed by Lyalpha Emitters at z = 6.5 in the Subaru Deep Field2006

    • Author(s)
      N.Kashikawa, K, ohta ほか
    • Journal Title

      Ap. J. 648

      Pages: 7-12

  • [Journal Article] Ly-alpha Emitters at z = 5.7 in the Subaru Deep Field2006

    • Author(s)
      K.Shimasaku, K.ohta ほか
    • Journal Title

      PASJ 58

      Pages: 313-334

  • [Journal Article] Galaxy morphology and evolution from SWAN adaptive opties imaging2006

    • Author(s)
      Cresci, G.T.Totani ほか
    • Journal Title

      A&A 458

      Pages: 385-396

  • [Journal Article] A RIAF Interpretation for the Past Higher Activity of the Galactic Center Black Hole and the 511 keV Annihilation Emission2006

    • Author(s)
      T.Totani
    • Journal Title

      PASJ

  • [Journal Article] Gamma-Ray Luminosity Function of Blazars and the Cosmic Gamma-Ray Bkg : Evidence for the Lum-Dependent Density Evol.2006

    • Author(s)
      T.Narumoto, T.Totani
    • Journal Title

      Ap. J. 643

      Pages: 81-91

  • [Journal Article] Implications for Cosmic Reionization from the Optical Afterglow Spectrum of the Gamma-Ray Burst 050904 at z = 6.32006

    • Author(s)
      T.Totani, N.Kawai ほか
    • Journal Title

      PASJ 58

      Pages: 485-498

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi