• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

捕食、被食、競争、そして、精報盗用:マダガスカルにおける爬虫類と鳥類の相互作用

Research Project

Project/Area Number 17405008
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森 哲  Kyoto University, 大学院・理学研究科, 准教授 (80271005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 雅彦  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (90272880)
長谷川 雅美  東邦大学, 理学部, 教授 (40250162)
Keywordsマダガスカル / 熱帯乾燥林 / 爬虫類 / 鳥類 / 動物群集 / コミュニケーション / 捕食者 / 被食者
Research Abstract

本年度は10月下旬から1月中旬にかけてマダガスカルに渡航した。研究代表者の森と研究協力者の伊藤は、これまでの調査地である熱帯乾燥林のアンピジュルアに入り、以下に関する研究を行なった。まず、昨年度同様、全種のヘビ類を対象に、直接観察と標識再捕獲法を用いて、餌の種類、採餌場所、体長や頭部の大きさ等の基礎データの収集を行ない、さらなるデータを集積した。また、平成17度に開始した、鳥類の潜在的捕食者であるヘビ類2種(サンジニアボアおよびマダガスカルシシバナヘビ)の電波発信器による追跡を継続し、行動圏や活動場所、活動時間の詳細なデータを収集した。電波発信器による行動追跡に関しては、日本隊が現地に訪れるまでの10月前半にいたる乾季の間は、アンタナナリブ大学の学生を雇用して調査を実施し、行動追跡が途切れないようにした。鳥のモビング声の盗聴によるトカゲ類の防御反応の実験に関しては、対象としてブキオトカゲとカタトカゲを用いた。とくに、ブキオトカゲについては、一般的な対捕食者反応を調べるために、ハイタカのモデルの提示実験を行い、猛禽類に対する防御反応をビデオテープに録画し、その解析を行なった。また、鳥の卵や雛の重要な捕食者であるブラウンキツネザルの調査においては、ひとつの群を定期的に追跡し、定量的な採餌行動や食性の分析を行なった。さらに、鳥類から受けるモビング行動の観察も行なった。一方、研究分担者の中村は、10月下旬から12月下旬にかけて熱帯降雨林のラヌマファナを訪問し、これまでの研究との比較として、オオハシモズ科鳥類3種の食性および繁殖生態の観察を行なった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 昼行性ヤモリは捕食回避のために,いつ,どのように寝場所を離れるのか?2007

    • Author(s)
      池内 敢・長谷川雅美・森 哲
    • Organizer
      日本動物行動学会.第26回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2007-10-21
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] マダガスカルヒルヤモリによる鳥類警戒声の盗用2007

    • Author(s)
      伊藤 亮・池内 敢・森 哲
    • Organizer
      日本動物行動学会.第26回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2007-10-21
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi