• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

脊椎動物の共同繁殖モデルシステムとしてのタンガニイカ湖魚類の繁殖生態の解明

Research Project

Project/Area Number 17405010
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

幸田 正典  Osaka City University, 大学院・理学研究科, 教授 (70192052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 康裕  日本大学, 経済学部, 教授 (50295383)
宗原 弘幸  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80212249)
狩野 賢司  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (40293005)
渡辺 勝敏  京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00324955)
Keywords共同繁殖 / 協同的一妻多夫 / 社会進化 / 雌雄の対立 / 雌による操作 / 血縁淘汰 / 脊椎動物 / 精子競争
Research Abstract

タンガニイカ湖シクリッド魚類の共同繁殖がどのような要因で進化してきたのか、非血縁型ヘルパーを持つジュリドクロミスでのヘルパー除去実験、さらに長期観察を念頭においた長期の生活史観察をめざし、個々の繁殖群での個体がどう変化するのかを把握すべく、多数個体の計測及び個体識別を行なった。20年度以降も継続調査の連びである。
脊椎動物の協同繁殖の進化過程には、オスの代替繁殖戦術との関連が重要であるとの立場から、オスが4パターンもの戦術をとるテルマトクロミス・ビッタータスとテンポラリスでの、特にパイレーツ戦術を中心に戦術間での対抗戦術の研究を行った。いずれもその多型は成長にともない同じ個体か変化させており、条件付き戦術であることが明らかにされた。この点は一妻多夫における雄が条件付き戦術であるのと同じである。
また今年度、宗原はミトコンドリアDNA系統解析から、ジュリドクロミス属、カリノクロミス属(以上、協同的妻多夫)とテルマトクロミス属(縄張りオス、スニーカーオス、パイレーツオスなどオスの代替繁殖戦術が多様)が単系統であることをほぼ確認した。我々が注目しているランプロロギ族魚類のなかでも、これら3属が単系統である事は、オスの繁殖戦術の多様性と協同的一妻多夫の密接な関係を裏付けるものとなる。
また、J.トランクリプタスを用い、オスは何に基づき自分の父性を認識するのかという、今後大きく注目されるであろう行動実験研究も行った。これからα♂とβ♂でその基準が異なることなど、大筋が明らかにされた。この研究は、野外で得られた協同繁殖での諸仮説が飼育実験で効果的に検証できることを示している。鳥類やほ乳類といった陸上脊椎動物ではこのような実験検証の困難さを考慮するとこの研究結果の持つ意味は極めて大きいといえる。
ビッタータスの代替繁殖戦術についてはその一部を、ジュリドクロミスについても、雌の操作にともなう精子競争の論文をまとめた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Niche differentiation depends on body size in a cichlid fish:a model system of a community structured according to size regularities.2008

    • Author(s)
      Kohda M, Shibata J, Awata S, Gomagano D, Takeyama T, Hori M & Hek D
    • Journal Title

      Journal of Animal Ecology (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cooperative breeding cichlid fish adjust their testis size but not sperm traits in relation to sperm competition risk.2008

    • Author(s)
      Awata S, Takeyama T, Makino Y, Kitamura Y & Kohda M
    • Journal Title

      Behavioural Ecology and Sociobiology (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Partial filial cannibalism enhances initial body condition and size in paternal care fish with strong male-male competition.2008

    • Author(s)
      Gomagano D & Kohda M
    • Journal Title

      Annales Zoologici Fennici 45

      Pages: 55-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Female defense polygyny in the territorial triggerfish,Sufflamenchrysopterum.2008

    • Author(s)
      Seki S, Kohda M, Takamoto G, Karino K, Nakashima Y & Kuwamura T
    • Journal Title

      Journal of Ethology (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Group spawning is a consequence of small males'streaking into a sneaking pair: male alternative tactics in the threespot wrasse Halichoeres trimaculatus.2008

    • Author(s)
      Suzuki S, Toguchi K, Makino Y, Kuwamura T, Nakashima Y & Karino K
    • Journal Title

      Journal of Ethology (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] T.vittatusにおけるオスの代替繁殖戦術に応じた精子形質の差異について2008

    • Author(s)
      大田 和孝, 幸田 正典
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20080300
  • [Presentation] 共同繁殖魚Julidochromis ornatusのグループサイズ,巣サイズ,繁殖成功の関係について2008

    • Author(s)
      安房田 智司, 幸田 正典
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20080300
  • [Presentation] Female counter-strategy against male filial-cannibalism in the lizardfish Flumineus2007

    • Author(s)
      Omar Myint, 幸田 正典
    • Organizer
      日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20071000
  • [Presentation] 雄保護型魚類二ジギンポ二おける精役割の季節的逆転について2007

    • Author(s)
      柴田 淳也, 幸田 正典
    • Organizer
      日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20071000
  • [Presentation] Group structure,nest size and reproductive success in the cooperatively breeding cichlid2007

    • Author(s)
      Satoshi Awata, Michio Hori, Masanori Kohda
    • Organizer
      ECBB
    • Place of Presentation
      フランス(デジョン)
    • Year and Date
      20070700
  • [Book] 現代の魚類生態学-社会-,2008

    • Author(s)
      幸田 正典
    • Publisher
      恒星社厚生閣(In press)
  • [Book] 生態学:個体、個体群、群集の科学、(第4版)2008

    • Author(s)
      堀道 雄、神崎 護、幸田 正典、曽田 貞滋
    • Publisher
      京都大学出版会(In press)

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi