• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

計算論・心理学・言語学的手法の統合による比喩の認知過程の解明

Research Project

Project/Area Number 17500171
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

内海 彰  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (30251664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 真樹  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (80302826)
Keywords認知科学 / 言語学 / 実験系心理学 / 人工知能 / 比喩
Research Abstract

平成17年度の研究により得られた成果は以下の通りである.
1.名詞隠喩や形容詞隠喩における意味解釈と表現効果の認知過程の解明
(1)「AはBだ」形式の隠喩,「AはBのようだ」,形式の直喩,および形容詞・名詞句による共感覚比喩(色彩語メタファー)に関する意味解釈,表現効果,および比喩特性に関するデータを心理実験等を通じて収集した.
(2)潜在的意味分析(LSA)を用いて,隠喩および直喩の解釈を行う計算モデルを構築した.このモデルを用いて,隠喩理解に関して提案されている5つの理論(比較理論,カテゴリ化理論,慣習性理論,適切性理論,解釈多様性理論)のいずれが最も妥当なのかを検証した.シミュレーションの結果,我々が提案している解釈多様性理論(多様性が高い隠喩ではカテゴリ化による理解が行われるが,多様性が低い隠喩では比較による理解が行われる)が計算論的に最も適切であることを示した.
2.隠喩と直喩の選好に影響を与える要因の特定およびそれらの処理過程の解明
(1)さまざまな語の組み合わせに対して,隠喩形式と直喩形式のどちらが好ましいかの選好データ,および意味解釈やその他の特性データ(類似性,適切性,慣習性など)を心理実験を通じて収集した.
(2)「喩辞・被喩辞間の解釈多様性が高いほど,隠喩形式が好まれ理解も容易になるが,解釈多様性が低くなると直喩形式が好まれるようになり,相対的に直喩の理解容易度が増す」という隠喩・直喩の選好に関する新たな理論を提案し,上記で収集されたデータからその妥当性を示した.さらに,解釈多様性理論が他の理論(慣習性理論,適切性理論)よりも心理学的に妥当であることも示した.
3.隠喩表現における隠喩の意味と文字通りの意味の処理過程の解明
(1)レカナティ(F.Recanati)の文字通りの意味に関する理論を基盤として,隠喩の意味が文字通りの意味に対してどのように処理されるのかに関する基礎的な考察を行った.

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] The role of feature emergence in metaphor appreciation2005

    • Author(s)
      Akira Utsumi
    • Journal Title

      Metaphor and Symbol Vol.20, No.3

      Pages: 151-172

  • [Journal Article] Interpretive diversity as a source of metaphor-simile distinction2005

    • Author(s)
      Akira Utsumi, Yuu Kuwabara
    • Journal Title

      Proc.of the 27^<th> Annual Meeting of the Cognitive Science Society (COGSCI05)

      Pages: 2230-2235

  • [Journal Article] 隠喩と直喩の違いは何か? -解釈多様性による説明-2005

    • Author(s)
      内海 彰, 桑原 雄
    • Journal Title

      日本認知科学会第22回大会論文集

      Pages: 232-233

  • [Journal Article] 隠喩と直喩,どちらが詩的か?2005

    • Author(s)
      内海 彰
    • Journal Title

      人工知能学会第21回ことば工学研究会資料 21

      Pages: 1-8

  • [Journal Article] An empirical approach to the semantics of color metaphors in Japanese and German2005

    • Author(s)
      Maki Sakamoto
    • Journal Title

      Proc.of the 9^<th> International Cognitive Linguistics Conference

      Pages: 409

  • [Journal Article] 味覚を表すオノマトペの音象徴的意味分析2005

    • Author(s)
      坂本 真樹, 千葉 明日香
    • Journal Title

      日本言語学会第130回大会論文集

      Pages: 306-311

  • [Journal Article] 心理実験とコーパスを用いた色彩語共感覚メタファーの表現効果研究2005

    • Author(s)
      坂本 真樹, 古牧 久典
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集 5

      Pages: 106-116

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi