• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ボロノイ・デローネイ空間分割と空間統計学との融合的研究

Research Project

Project/Area Number 17500188
Research InstitutionThe Institute of Statistical Mathematics

Principal Investigator

種村 正美  The Institute of Statistical Mathematics, モデリング研究系, 教授 (80000214)

Keywordsボロノイ・デローネイ解析 / 全地球規模余震活動 / 時空間データ / 形状解析 / ランゲルハンス細胞 / 球面ボロノイ・デローネイ分割 / MCMCによる近似尤度 / スーパーコンピュータ・システム
Research Abstract

空間中に多数の点(粒子と呼ぶ)が散布されているとき、粒子配置の統計的性質の特徴を引き出し、当該分野で有用となる結果を提供することが「空間統計学」の大きな役割である。一方、与えられた配置図データ(粒子座標データ)を利用して観測領域をボロノイ・セルやデローネイ・セルに分割することによって、それらのセルの形状分布から粒子配置の特徴を引き出す手法が「ボロノイ・デローネイ解析」である。従来は、「ボロノイ・デローネイ解析」が「空間統計学」のいわず補助手段にとどまっていた感があったため、両者の積極的な融合を図ることを目的として本研究計画が企画された。
本年度は本研究計画三ヶ年の最後の年として研究活動を行った。そして、本計画の趣旨が将来の研究に発展的につながることを意識して研究を進めた。特に、全地球規模の余震活動の記録は近年、国際的な観測協力体制が進んでいることもあって、データが集積しつつあり、またそのデータの解析が地球規模の地震予測等のために重要になってきている。われわれは、昨年度に取り組みを開始した地震の余震活動に関する大規模な時空間データに対するボロノイ・デローネイ解析の計算を、スーパーコンピュータ・システムAltixと本研究計画で導入したUNIXワークステーションの併用によって継続するとともに、上記の全地球規模の余震活動データのボロノイ・デローネイ解析を準備した。後者の計算を実行するためには、球面上のボロノイ・デローネイ分割が必要となる。われわれは、すでに球面ボロノイ・デローネイ分割のコンピュータ・プログラムを開発済みであるが、今回の余震データを解析するための特別な調整に取り組んで、予備的な解析を行うことができた。本格的な計算は次年度以降に行う計画である。
その他、今年度は本研究計画の最終年度として、これまでの研究成果の論文発表を準備すると同時に、今後、「空間統計学」と「ボロノイ・デローネイ解析」との融合を発展的に進める計画の具体化として、ボロノイ・デローネイ分割に対するパラメトリック・モデルのMCMC(マルコフ連鎖モンテカルロ法)による尤度法を発案した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 2x2分割表を利用した南極蘇類群落と微地形の関係評価法2007

    • Author(s)
      奥田 将己
    • Journal Title

      2007年度統計関連学会連合大会報告集 2007

      Pages: 3-3

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Packing and Minkowski covering of congruent spherical caps on a sphere, II: cases of N=10, 11, and 122007

    • Author(s)
      T. Sugimoto
    • Journal Title

      Forma Vol.22,No.2

      Pages: 157-175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On some aspects of random packing: dissymmetry in the packing process2007

    • Author(s)
      M. Tanemura
    • Journal Title

      Symmetry: Art and Science Vol.2007,No.2-4

      Pages: 460-463

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mathematica vs.空間配置の基礎的解析2007

    • Author(s)
      沼原 利彦
    • Journal Title

      形の科学会誌 Vol.22,No.2

      Pages: 166-176

  • [Journal Article] 細胞インターカーレーションによる形態形成2007

    • Author(s)
      本多 久夫
    • Journal Title

      形の科学会誌 Vol.22,No.2

      Pages: 215-216

  • [Journal Article] Microtopographic analysis of plant distribution in polar desert2007

    • Author(s)
      M. Okuda
    • Journal Title

      Polar Science Vol.1,No.1

      Pages: 113-120

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The cellular dynamics links gene expression and morphogenesis-the case of planar cell intercalation2007

    • Author(s)
      H.Honda
    • Organizer
      日本生物物理学会第45回年会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2007-12-23
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] On some aspects of random packing: dyssymmetry in the packing process2007

    • Author(s)
      M. Tanemura
    • Organizer
      Seventh Interdisciplinary Congress of the ISIS-Symmetry
    • Place of Presentation
      Buenos Aires (Argentine)
    • Year and Date
      2007-11-12
  • [Presentation] 細胞インターカーレーションによる形態形成2007

    • Author(s)
      本多 久夫
    • Organizer
      第64回形の科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      神奈川大学(横浜市)
    • Year and Date
      2007-11-04
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Mathematica vs空間配置の基礎的解析2007

    • Author(s)
      沼原 利彦
    • Organizer
      第64回形の科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      神奈川大学(横浜市)
    • Year and Date
      2007-11-03
  • [Presentation] Dense packing of identical ellipses and pebble walls2007

    • Author(s)
      T. Matsumoto
    • Organizer
      24th European Crystallographic Meeting
    • Place of Presentation
      Marrakesh (Morocco)
    • Year and Date
      2007-08-26
  • [Presentation] There are two different mechanisms of planar cell-intercalation leading to polarized morphogenesis2007

    • Author(s)
      H.Honda
    • Organizer
      SMB/JSMB 2007
    • Place of Presentation
      San Jose(USA)
    • Year and Date
      2007-08-01
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] There are two mechanisms in cell intercalation to form polarized morphogenesis2007

    • Author(s)
      H. Honda
    • Organizer
      第40回日本発生生物学会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2007-05-20

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi