• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

心筋CFTRクロライド電流のキナーゼ調節とpH感受性新規クロライドチャネルの解析

Research Project

Project/Area Number 17500276
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

頴原 嗣尚  Saga University, 医学部, 教授 (50037446)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 信太郎  佐賀大学, 医学部, 助教 (40336110)
Keywords心筋細胞 / クロライド電流 / PKC / PKA / CFTR / P_<2Y>受容体
Research Abstract

多くの動物心筋ではβアドレナリン-cyclic AMP-PKA系によりCFTR Cl 電流が活性化されるが、この電流は細脚外ATP(P_<2Y>受容体を刺激する)によって増強する。いっぽうマウス心筋では、β受容体刺激は Cl 電流を活性化しないがP_<2Y>受容体刺激はPKCを介してCFTR Cl 電流を活性化ししかも活性化された電流はβ受容体刺激で増強する。本実験は心筋細胞の CFTR Cl チャネル活性化における PKA 系と PKC 系との間のクロストークに関与する細胞内シグナル伝達機構を明らかする。PKC の basal activity(agonist 刺激のない状態での PKC レベル)がCFTR Cl チャネルを制御している可能性をPKC inhibitor を用いて検討した結果、CFTR Cl チャネル活性化にPKCの basal activity は必須ではないことが判明した。次に判明したことは PKCのCFTR Cl 電流増強効果はPKC不活性化後も遷延する、そしてPKC活性化の前処置によってもCFTR Cl 電流増強効果が潜在的に発生することであった。これは何を意味するのであろうか。PKC活性化によって誘導された他の細胞内second messengerが長く残存する、あるいはチャネルもしくはその関連要素に構造的変化(β受容体刺激によるCFTR Cl 電流活性化がなければその働きが顕在化しない)が起こっている可能性がある。このようにPKA系とPKC系との間のクロストークの様相が明らかになりつつある。今後さらに研究を進め、クロストークの分子機構の実態を明らかにしていきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Enhancement of ion channel formation by electrostatic interraction in-corporated in dimeric helical peptide.2008

    • Author(s)
      Taira, J.
    • Journal Title

      Peptide Science 2007

      Pages: 285-288

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of extracellular UTP-activated Cl-current by P2Y-PLC-PKC signaling and ATP hydrolysis in mouse ventricular myocytes2007

    • Author(s)
      Yamamoto, S.
    • Journal Title

      J Physiol Sci 57

      Pages: 85-94

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi