• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

重症心身障害児の情動モニタリングは可能か

Research Project

Project/Area Number 17500350
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

山口 昌樹  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 助教授 (50272638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹田 一則  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (90261768)
高井 規安  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (90163154)
Keywordsバイオマーカー / センサ / 交感神経 / 唾液 / 重症心身障害児 / 情動 / ストレス / 計測
Research Abstract

本研究では,交感神経活性の指標として有望視されている唾液に含まれるバイオマーカー,すなわち唾液アミラーゼを用いた重症心身障害児のための新しいノンバーバルコミュニケーション手段を提案した。
本年度は,データベース構築に向けて,唾液アミラーゼによる重症心身障害者の生理的変化の検出の可能性を検証するために,重症心身障害者5名と健常者15名のストレッサーに対する生理反応を唾液アミラーゼ(sAMY)で定量的に評価して比較した。重症心身障害者の検査は筑波大学,健常者の検査は富山大学の倫理委員会の承認を得た。
重症心身障害者のストレス負荷前のsAMYは26.2±22.7kU/l(mean±SD),健常者のストレス負荷前のsAMYは17.1±4.9kU/lであり,両群間に顕著な差異は観察されなかった。重症心身障害者のsAMYでは,ストレス負荷前と負荷中で有意差が観察されたが(P<0.05),ストレス負荷中と負荷後では有意差が観察されなかった(P>0.05)。一方,健常者のsAMYでは,ストレス負荷前と負荷中,ストレス負荷中と負荷後の何れにおいても有意差が観察された(P<0.05)。このように,重症心身障害者において,唾液バイオマーカーの絶対値には健常者と顕著な差異はないが,その応答性が健常者と比べてやや低下していることが示唆された。
本研究によって,従来にない全く新しい重症心身障害児のためのノンバーバルコミュニケーション手段実現の可能性が示された。本研究の成果は,国内外の学術論文3編,著書1編,および日本重症心身障害学会学術集会等で報告した。これらの成果は,科学的な根拠に基づいた中学生のメンタルヘルスマネージメント等へも活用できると期待された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 重症心身障害児(者)における医療処置に伴うdistressと唾液アミラーゼ活性値との関連に関する検討2006

    • Author(s)
      竹田一則
    • Journal Title

      日本重症心身障害学会誌 Vol.31,No.1

      Pages: 85-92

  • [Journal Article] ドライビングシュミレータを用いた運転ストレスの試験方法2006

    • Author(s)
      出口満生
    • Journal Title

      電気学会論文誌 E Vol.126-E,No.8

      Pages: 438-444

  • [Journal Article] Evaluation of Driver Stress in a Motor-vehicle Driving Simulator Using a Biochemical Marker2006

    • Author(s)
      M.Yamaguchi
    • Journal Title

      The Journal of International Medical Research Vol.35,No.1

      Pages: 91-100

  • [Book] 人間科学と福祉工学2007

    • Author(s)
      山口昌樹
    • Total Pages
      153
    • Publisher
      コロナ社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi