• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

どのくらいの張力で筋の萎縮抑制がおこるか?

Research Project

Project/Area Number 17500352
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

河上 敬介  名古屋大学, 医学部, 助教授 (60195047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮津 真寿美  名古屋大学, 医学部, 助手 (50335056)
田中 英一  名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (00111831)
山本 創太  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80293653)
Keywords筋 / 伸張 / 萎縮抑制 / 張力 / ラット / ヒラメ筋
Research Abstract

坐骨神経を除神経したラットヒラメ筋に対して、徒手での足関節背屈運動による繰り返し伸長刺激を行うと、筋萎縮が抑制される。しかし、徒手による足関節背屈運動でどのくらいの張力がヒラメ筋に加わった時に、萎縮抑制やその細胞内シグナリングが活性化するかを定量的に調べた報告はない。そこで、徒手によるラット足関節他動的背屈時に、ヒラメ筋に加わる張力を定量化するためのシステムの開発を行った。ヒラメ筋の張力の測定のためには、ヒラメ筋停止腱に直接装着するバックル式トランスデューサを作成した。このトランスデューサの力学的特性を確認したところ、トランスデューサからの出力と張力の間に強い正の相関(r=0.994)があった。バックル式トランスデューサを取り付けるためには皮膚を切開しヒラメ筋停止腱を剖出する必要がある。そこで、ヒラメ筋を剖出する前に徒手で足関節を背屈させるために必要な足底へ加える力と、足関節背屈角度の関係を調べるためのシステムと、バックル式トランスデューサによるヒラメ筋剖出後の足関節背屈角度とヒラメ筋張力の関係を調べるためのシステムの開発を行った。現在のところ、バックル式トランスデューサによる足関節背屈角度とヒラメ筋に加わる張力との関係を測定することは可能となった。一方、伸張刺激による萎縮抑制効果を評価するための方法と、そのシグナリングの活性を測定するための方法は確立した。残りの1年で、前述した伸張刺激の定量的な測定を完成し、伸張刺激量と萎縮抑制効果との関係を明らかにする予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 基礎的研究手法を用いた理学療法にかかわる骨格筋の研究2005

    • Author(s)
      河上敬介, 宮津真寿美
    • Journal Title

      理学療法学 32・1

      Pages: 28-29

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi