• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

切断者の断端管理の研究と金属フタロシアニン消臭・抗菌ソケットの開発

Research Project

Project/Area Number 17500358
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

古川 宏  神戸大学, 医学部, 教授 (30156963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 和恵  神戸大学, 医学部, 助教授 (50208352)
渡邊 信  神戸大学, 医学部, 教授 (50107950)
白川 卓  神戸大学, 医学部, 助教授 (30171044)
Keywords医療・福祉 / 衛生 / リハビリテーション / 義肢 / 消臭・抗菌
Research Abstract

本研究は、切断者が自ら気にしているソケットの悪臭と断端部の湿疹の改善を目的に消臭・抗菌ソケットの開発を2年間で行う切断者のQOLを高めるための研究である。平成17年度は金属フタロシアニン処理の断端袋(KSS)の抗菌性、他の断端袋との抗菌性の比較、水分吸収性、臭気試験の検討および金属フタロシアニンをソケットの材料・材質であるリゴラック、リポキシとどの様に混合させるかの検討を行った。
平成18年度は以下の検討を行った。
(1)消臭抗菌ソケット(フタロシアニン含有ソケット)の抗菌作用の検討
「JIS L 1902:繊維製品の抗菌性試験方法・抗菌効果」に準拠し、混釈平板法で行った。検定用菌株はStaphylococcus aureus NBRC12732(ATCC6538P)およびKlebsiella pnumoniae NBRC13277(ATCC4352)を用いた。消臭ソケットはフタロシアニン含有と非含有のものを作成した。各ソケットを4cm角に切断し、その上に3cm角の標準布を置き、菌液を接種して18時間後に菌量を測定した。その結果、フタロシアニン含有ソケットで両菌に対して静菌作用があることが確認されたが、殺菌活性は認められなかった。フタロシアニン非含有ソケットでもS.aureusでは弱い静菌作用が認められた。
(2)臭気試験
日本防菌防黴学会臭気試験検定法に従い、ハンディーにおいモニターおよびポータブル型ニオイセンサーを用いて臭気の測定を行った。試験菌体はProteus vulgalis (ATCC13315,NBRC3815)を用いた。3種類の布を規定のバイアルビンに入れ、菌液を接種し18時間後に各バイアル中の臭気をニオイセンサーで測定した。その結果、漂白布および生成布に比較してKSSで臭気の減少が認められ、減少幅はアンモニア臭以外の臭気で顕著であった。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi