• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

神経因性疼痛モデルにおける自己骨髄細胞移植の及ぼす影響の解析

Research Project

Project/Area Number 17500360
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

伊藤 義広  広島大学, 病院, 理学療法士 (60397958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 浩彰  広島大学, 病院・講師 (60363074)
堤 恵理子  広島大学, 大学院保健学研究科, 助手 (40304422)
皿田 和宏  広島大学, 病院・理学療法士 (20423353)
Keywordsリハビリテーション / 移植 / 再生医療 / 神経科学
Research Abstract

研究の目的
難治性疼痛性疾患である複合性局所疼痛症候群の治療法は確立していない。その背景には下降抑制系の疼痛抑制機序や末梢における疼痛伝達系の機序との関連性が十分に解明されていないことがある。慢性閉塞性動脈硬化症に対する骨髄移植は既に臨床で実用化され,著明な疼痛改善効果を認めている。しかし複合性局所疼痛症候群に対する骨髄移植の報告はない。そこで神経因性疼痛モデルに対して骨髄移植を実施しその影響の解析を試みた。
本年度の研究
平成17年度に実施した末梢への骨髄移植および骨髄幹細胞移植では行動学的に有意差を認めなかったため、本年度はくも膜下腔への骨髄移植を実施して疼痛行動の変化の有無を観察した。Sprague-Dawley系ラットにての骨髄採取を試みたが昨年度同様に穿刺では適量の自己骨髄量が採取困難なため同種移植を行った。von Frey hair検査器にてラット後肢足底を刺激し逃避反応を示したときの刺激閾値を疼痛閾値とした。
結果と考察
くも膜下腔骨髄移植において疼痛閾値に差を認めなかったが、一部のラットでは疼痛閾値が一時的に上昇した後に疼痛閾値が低下する傾向を認めた。また行動観察においてもアロディニアが増強する個体を認めたが、個体数が少なく統計学的な有意判定は困難であった。これらの結果から、神経因性疼痛モデルに対する骨髄移植の影響として一過性に疼痛過敏を軽減する可能性があるものと考えられる。しかし、神経損傷の有無に関する組織学的な情報は得られないため、移植操作による新たな神経障害の可能性も否定できない。
結論
神経因性疼痛モデルに対する骨髄移植は行動観察および疼痛閾値に変動を認めなかった。しかし一部の個体においては一過性に変化する傾向にあったことから、自己骨髄細胞移植の及ぼす影響については移植方法および条件に関して追加研究の余地がある。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi