• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

脳卒中リハビリの高治療効率プログラム(FITプログラム)の最適化と帰結検証

Research Project

Project/Area Number 17500378
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

園田 茂  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (10197022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 亨  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (60387719)
永井 将太  藤田保健衛生大学, 衛生学部, 講師 (30387675)
才藤 栄一  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50162186)
Keywordsリハビリテーション / 脳神経疾患 / 臨床 / 日常生活動作
Research Abstract

藤田保健衛生大学七栗サナトリウムの回復期リハビリテーション病棟に入院しFIT programを受けた脳卒中片麻痺患者を対象とした。平成13年4月からの総数は1445名となった。2つの入院病棟、病室と訓練室が廊下を挟んで向かい合う回復期リハビリテーション病棟(2F病棟:enriched environmental condition相当)と、理学療法には病棟に隣接しない訓練室を用いる回復期リハビリテーション病棟(3F病棟:ordinary environmental condition相当)のoutcomeを比較した。3F病棟の患者には回復期病棟として廊下幅改築をする以前の患者データも含めた。
入退院時に、初発・再発、併存症の程度、ADL評価法FIM、脳卒中機能評価法Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)、高次脳機能などを評価した。2F群(900名)はFIM運動項目の改善が17.3点、平均在院日数が67.4日、FIM運動項目効率(改善を在院日数で除したもの)は0.27、3F群(545名)は順に19.2点、69.9日、0.19であった。在院日数には有意差を認めなかったがFIMには有意差を認めた。FIT programの訓練量の側面が在院日数短縮と強く関連し、環境要因の側面がFIM改善に強く関連することが裏付けられた。
サブ・グループとして麻痺手の強制使用群(非麻痺側を1時間抑制し、その間は麻痺側を使わなければならないようにする群)20名と対照群(FIT program)との比較では麻痺改善に明らかな差は得られなかったが上肢Brunnstrom stage 5の患者で強制使用群が良好である可能性があった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 回復期リハビリテーション病棟の着目点と課題2006

    • Author(s)
      園田 茂, 永井将太, 才藤栄一
    • Journal Title

      リハビリテーション医学 42・9

      Pages: 614-617

  • [Book] 高密度・高強度リハビリテーションの展開:FIT program(先端医療シリーズ36リハビリテーション医学の新しい流れ(里宇明元編))2006

    • Author(s)
      鈴木 亨, 園田 茂, 才藤栄一
    • Total Pages
      528(167-171)
    • Publisher
      先端医療技術研究所

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi