2005 Fiscal Year Annual Research Report
地域高齢者の生きがいと健康づくり、痴呆予防のための栄養教育の検討
Project/Area Number |
17500556
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Gifu Women's University |
Principal Investigator |
桑野 稔子 岐阜女子大学, 家政学部, 助教授 (20213647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 珠美 岐阜女子大学, 家政学部, 助手 (80387456)
吉村 美紀 兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教授 (90240358)
|
Keywords | 高齢者 / 栄養教育 / QOL / 認知(痴呆)症 / Precede Proceed model |
Research Abstract |
本研究の目的は、高齢者福祉に力を入れている岐阜県Y市と共同して高齢者の実態調査を実施し、この解析結果を基に高齢者の生活に見合った有効な健康づくり、認知症(痴呆)予防対策としての福祉活動内容を構築することである。そのために、Precede Proceed modelから生き生きした高齢者社会づくりのためのQOLの向上を目的とした高齢期の栄養教育のあり方を検討し、具体的な方策を提唱し地域に貢献することを目的としている。本年度は、高齢者の実態把握と今後必要な福祉活動の基盤データ収集を目的とした。 Y市は、山地丘陵部が多く、高齢者の生活状況や栄養状態等は、山地丘陵部(M地区)と平坦地(1地区)における環境による影響が多いと推察される。そのため、異なる環境要因における高齢者の実態も把握する必要がある。対象は、岐阜県Y市の山地丘陵部(M地区)と平坦地(I地区)における自立している高齢者(96名)とし、身体計測、生理・生化学検査、食事調査、食行動と食態度等の栄養アセスメントを実施した。1)同居人数は平坦地のI地区は「家族と同居している」が多かったが、山地丘陵部M地区では「独居または配偶者と二人暮らし」が多かった。2)「ほとんど家の中で過ごす」者は、I地区ではいなかったが、M地区では2割以上存在した。3)血清アルブミン値は、M地区よりI地区の方が高い傾向にあった。4)栄養素摂取状況は、I地区よりM地区の方がエネルギーやたんぱく質の摂取量が少ない傾向にあった。 以上の結果より、地域高齢者の生活状況や栄養状態は、環境要因により大きく影響を受けていることが明らかとなった。今後Y市における生き生きした高齢者社会づくりのためのQOLの向上を目的とした高齢期の栄養教育のあり方をPrecede Proceed modelから検討し、特に環境面の影響等を具体的に検討し、方策を提唱し地域に貢献する予定である。
|