2007 Fiscal Year Annual Research Report
超鏡(HyperMirror)による遠隔交流型食教育の展開
Project/Area Number |
17500562
|
Research Institution | Tezukayama Gakuin University |
Principal Investigator |
吉本 優子 Tezukayama Gakuin University, 人間文化学部, 准教授 (40255914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武藤 志真子 女子栄養大学, 健康情報科学, 教授 (40076162)
藤倉 純子 女子栄養大学, 健康情報科学, 講師 (20307078)
今井 亜湖 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (50367083)
前迫 孝憲 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (00114893)
池田 裕美 日本大学短期大学部, 食物栄養学科, 講師 (20442121)
|
Keywords | 食教育 / 食育 / 超鏡(HyperMirror) / 遠隔教育 / 栄養教育 / 栄養学 / 国際交流 / タイ |
Research Abstract |
今年度は食育内容を「食品群」から「料理」ベースへ進展させ,「複数の料理の組合せから栄養バランスのとれた食事の選択・組合せ」スキル習得のためのカリキュラムの開発・実施を行った。昨年度と同じ小学校高学年児童を対象とし,国内農村部-タイ国チェンマイ都市部間,および国内都市部-タイ国チェンマイ都市部間で試行し,事前・事後の質問紙調査からカリキュラムの有効性を検討した.朝食を題材とし,実物大料理カードで献立を作成したのちに,栄養バランスと量について超鏡上で討論しあう学習内容とした.その結果,事後の知識問題の正解率が事前より向上し,学習者の多くは学習目標に到達したことが確認された.質問票調査においても肯定的な回答が多く得られた.ただし,国内では本研究に直接関係しない国際間通信の技術的な問題へのやや厳しい評価の影響がみられた. また,プロセス評価(適切な食品・食事選択に関する知識,食生活の自己管理に対する自己効力感,およびフードマッピング法)と行動目標評価(1.「適切な食品・食事の組合せができる.」と2.「地域および諸外国の食環境や食文化を理解し,興味・関心をもつことができる.」)から,3年間を通してのプログラムの有効性を検討した.知識問題の正解率は高く,食生活の自己管理に対する自己効力感が初年度より半数近くが向上し,フードマッピング法においてもより良い食に関する意識づけの変容がみられた.行動目標1はタイ児童と国内都市部で,行動目標2はタイ児童で高くなった.国内農村部では学習内容への興味・関心の低さが目立ち,今後の課題となったが,全体的には最終目標の「栄養バランスのとれた食品・食事の選択・組合わせ」スキルの習得度向上,および超鏡による食教育への適用性を確認することができた.
|
Research Products
(3 results)