• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

図形領域における小学校算数科と中学校数学科の指導の連続性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17500575
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

松尾 七重  千葉大学, 教育学部, 助教授 (70292654)

Keywords図形の定義 / 図形の概念形成 / 包摂関係 / 概念イメージ / 授業分析 / 実態調査 / 図形教育 / 教育学
Research Abstract

本年度の目的は図形領域における小学校算数科と中学校数学科の連続性を考慮した指導方法を確立するために,課題3(児童・生徒の実態を踏まえ,理論的に抽出されている要因を生かして構想された授業を実施し,その効果を調べる)を解決することであった。実際には,実態調査の結果を考慮して中学校2年生における図形の証明の単元内での学習指導を構想することによって,その授業の効果の検証が昨年度から本年度にかけて行われた。しかし,その効果は少なかった。そのため,指導要因についての検討を加え,改善し,その結果を考慮して再度授業を本年度末に実践した。その結果は分析途中であり,来年度に結果を発表する予定である。
また,本年度は以下の2点について発表した。第一に,図形学習後の小学校6年生と図形の定義学習前の中学校2年生における定義の捉え方の実態を明らかした。小学校6年生と中学校2年生における長方形,ひし形及び平行四辺形の定義の捉え方を比較することにより,この学年間で図形の定義を性質の列挙と考えている人が増えるが,それ以外の捉え方には変化が見られないことが分かった。第二に,図形の定義についての検討場面を取り入れた授業により,具体的に生徒の図形の定義についての捉え方及び図形の包摂関係についての理解が変容することを明らかにした。数学の一般的定義と捉えるようになり,図形の性質を列挙すること,否定的な表現を用いること等が減少し,一定の効果は得られたが,その割合が少ないことも分かった。また,長方形,平行四辺形及び二等辺三角形についてはより特殊な図形を含めて考えるようになり,定義を適切に捉えた生徒はある図形がそれより一般的な図形に含まれるかどうかの判断はできるが,その判断を,概念イメージに当てはまる図を選ぶ際に用いていないことが分かった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 図形の包摂関係についての理解の変容-定義についての検討場面を取り入れた授業を通して-2007

    • Author(s)
      松 尾 七 重
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要 55

      Pages: 21-28

  • [Journal Article] 図形の定義についての捉え方の実態-図形学習後の小学校6年生と図形の定義学習前の中学校2年生の比較-2006

    • Author(s)
      松 尾 七 重
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 30

      Pages: 153-154

  • [Journal Article] 図形の定義についての捉え方の変容-定義についての検討場面を取り入れた授業を通して-2006

    • Author(s)
      松 尾 七 重
    • Journal Title

      第39回数学教育論文発表会論文集

      Pages: 367-372

  • [Journal Article] 文字式指導の改善の方向性-「式をよむ力」「式で表す力」「式を多様に見る力」の育成-2006

    • Author(s)
      松 尾 七 重
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌 88・5

      Pages: 33-40

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi