• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

前頭前野の近赤外分光法の測定に基づくLD児の書字の学習支援システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 17500625
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

小池 敏英  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60251568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学部, 教授 (00114893)
Keywords学習障害児 / ワーキングメモリ / 書字障害 / 近赤外分光法 / 特別支援教育 / 生理心理学 / 小児 / 臨床神経生理学
Research Abstract

LD児では,ワーキングメモリの困難が指摘されてきた。本年度は,近赤外線分光法(NIRS法)で用いるワーキングメモリの評価課題を開発した。ワーキングメモリ課題としては、言語メモリ課題をとりあげ、順唱課題を用いた。成人では、3桁、5桁、7桁の条件とした。小児では、3桁条件とした。
成人では、3桁条件において、左と右の上・中前頭回ではdeoxyHb濃度変化が増加せず、下前頭回でdeoxyHb濃度変化の増加が生じた。5桁条件と7桁条件でも、上・中前頭回ではdeoxyHb濃度変化が増加せず、左と右の下前頭回でdeoxyHb濃度変化の増加が生じた。特に7桁条件では、右でdeoxyHb濃度変化の増加部位が、左と比べて中前頭回を含む広い範囲になった。これより成人においては、音声数詞の保持において、左右の下前頭回は明瞭な賦活を示し、負荷の増加に伴って、右の中前頭回を含む活動になったことが指摘できる。
小児において、3桁条件の左と右の上・中前頭回ではdeoxyHb濃度変化が増加せず、下前頭回でdeoxyHb濃度変化の増加が生じる傾向をしめしたのは、小学5年生と6年生であった。小学4年生以下では、左右前頭前野でdeoxyHb濃度変化が減少または増加する傾向にあり、部位に限局した特徴は認められず、これは小学5年生と6年生の特徴と異なった。これより、3桁条件での賦活について、基本的な特徴が成人の段階に達するのは、小学5年生以降であることが推測された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ワーキングメモリ課題遂行中の前頭前野の脳酸素交換機能マッピング2005

    • Author(s)
      小池敏英, 林仁美, 成基香, 前迫孝憲, 加藤俊徳
    • Journal Title

      臨床神経生理学 33巻6号

      Pages: 548-557

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi