2005 Fiscal Year Annual Research Report
明治初期における金箔製造技術とその応用に関する研究
Project/Area Number |
17500683
|
Research Institution | Kanazawa College of Art |
Principal Investigator |
柳橋 眞 金沢美術工芸大学, 美術工芸研究科, 教授 (10230195)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺田 栄次郎 金沢美術工芸大学, 美術工芸研究所, 教授 (80180082)
山崎 達文 金沢学院大学, 美術文化学部, 教授 (30329429)
|
Keywords | 金箔 / 製箔技術 / 箔打紙 / 箔業用字便覧 / 箔画 |
Research Abstract |
17年度は、本研究が主眼とする、明治初期、即ち近世来の日本の製箔技術の実態を明らかにするため、新出史料、明治9年成立『箔業用字便覧』に記載のある約340種の製箔用語の分類整理を図るために、現在、金箔製造に従事する京都と金沢の箔打師の協力を得て、聞取り調査を継続しているところである。 同史料に見る、明治初期における製箔工程や原材料、諸道具等の品名や呼称には、現行と同じか同等なもの、現在流通していない用語でも指示内容がおおよそ類推可能なものの他に、相当数、専門従事者にも意味をほとんど読み取れない用語があることが判明してきた。次年度は、これらの用字解釈や分析を通し、現行製箔技法との比較検討から、明治初期における金箔製造技術を明らかにしてゆく予定である。 金箔製造上の最大のポイントは、打紙(下地紙)の品質とその加工技術の是非にある。この打紙原紙に箔打ちに適した性能を与える複雑な処理工程の理解は上記課題のために重要であり、徐々に金の展延性能を増してゆく打紙仕込み過程を観察調査した。そこには、従事者の個的なものか継承上のものであるかは未解明ながら京都と金沢では相違力があり、古来の製法の推定解明のために、こうした製箔工程実態に関する記録情報を収集した。 明治初期の金箔利用に関して、特に理化学的応用力が記録される文献から事例を抽出、一例としては、化学合成された「紫金」は何に供用されたものか、また、金沢に流行した琉球箔画製品の実態など、不明な点の多い当時の金箔需要の検証を、古美術品類等の調査によって進めているところである。
|