2007 Fiscal Year Annual Research Report
火山地域における自然撹乱と植生動態の第四紀生態学的研究
Project/Area Number |
17500705
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
高岡 貞夫 Senshu University, 文学部, 教授 (90260786)
|
Keywords | 山地地形 / 植生帯境界 / 空中写真判読 / 傾斜変換線 / ブナ |
Research Abstract |
焼岳から安房山にかけての梓川右岸斜面において、標高1600〜1700m付近を境にして上部に成立するシラビソ、コメツガ、トウヒ、ウラジロモミの優占する亜高山帯植生と、下部に成立するブナ、シナノキ、ウラジロモミなどが優占する山地帯植生の境界の構造の特徴について、地形との関係から検討した。空中写真判読とDEMを用いた分析によると、ブナが優占する落葉広葉樹林は谷沿いに発達する開析斜面(上位・下位開析斜面)に集中する傾向があり、尾根から斜面上部を占める平滑斜面にはコメツガやウラジロモミの優占する常緑針葉樹林が成立していた。また落葉広葉樹林は、斜面方位では南〜南東向き斜面に多いが、これは、基盤岩の構造に起因する、開析斜面の方位分布と関係していると考えられる。 山地帯-亜高山帯の移行部に存在する森林に調査区A・Bを設けて測量を行い、樹高2m 以上の全ての樹木個体の位置や傾斜変換線の位置を記録した。北向き斜面に設けた調査区Aには、コメツガ、ウラジロモミ、シナノキが優占し、ブナは出現頻度が低かったが、調査区の一部で林冠に達する個体が存在した。南東向き斜面に設けた調査区Bにはブナが優占し、コメツガ、ウラジロモミ、シナノキが混生していた。調査区A・Bを遷急線より上方と下方の斜面に区分し、20個体以上出現した5種の分布の偏りを検討した結果、ブナは遷急線より下方の斜面に集中し、そのほかの樹種はどちらの斜面にも分布していた。 本地域の植生帯境界は一義的には現在の気候条件で規定されているが、以上の結果から、境界のミクロな構造には斜面の開析過程が影響している。
|
Research Products
(2 results)