• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

地すべり地の粘土層生成機構の解析と観察に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17510079
Research InstitutionFukui National College of Technology

Principal Investigator

太田 泰雄  Fukui National College of Technology, 機械工学科, 教授 (10042988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻子 裕二  福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (40259859)
Keywords融雪 / 地すべり / 粘土層 / シミュレーション / 福井県 / 豪雪 / 微粒子 / 模擬斜面
Research Abstract

福井県における、平成18年から平成19年にかけて発生した積雪・融雪の被害状況を把握するとともに、融雪によって引き起こされた地すべりについての研究を行った。また、福井工業高等専門学校敷地内に地すべり発生の模擬斜面と観察施設を設置して、降雪の融雪状況と地面内の融雪水の下降する様子を観察した。さらに、地面内の粘土粒子が地中を降下するシミュレーションを理論的に解析した。これらのことより、次のような研究結果が得られた。
(1)福井県における代表的な地すべり発生地である、丹生郡越前町梨子ケ平地籍で平成6年頃より発生している地すべりについて、我々はさまざまな方法により観察を続けてきた。この地すべりについて、現地での様々なデーター測定を行い、全体の地すべり地域を4つの区域に分割し、その地すべりの原因と平成19年度以降の危険度を報告した。
(2)地滑り面は、一般に力学的に傾斜量などの地形によって決定されることと、地質的に粘土層において、すべりが発生することの矛盾を解明する一方法として、地表から地中への浸透による微粒子の運動が粘土層を形成し、力学的討論に影響すると考えてシミュレーションを試みた。その結果、微粒子層(粘土層)が地中のある深さに生成されることがわかった。
(3)地すべり発生の模擬斜面と観察施設を構築し、このようなモデルを実際に適用する際に重要となる、積雪と融雪による地表水の生成を実際に模擬斜面の実験により、測定した結果、福井県のような温暖な地方でも積雪後、ただちには地表水とならないことがわかった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 地すべり形態の分類とすべり面形成シミュレーション2007

    • Author(s)
      太田泰雄
    • Journal Title

      日本雪工学会誌 23

      Pages: 1-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2006年福井県における雪害状況報告2007

    • Author(s)
      太田泰雄
    • Journal Title

      日本雪工学会誌 22

      Pages: 135-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森林の樹種に関する高分解衛星画像特性の分析2007

    • Author(s)
      辻子裕二
    • Journal Title

      写真測量とリモートセンシング 44

      Pages: 82-90

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地すべり形態の分類とすべり面形成シミュレーション2007

    • Author(s)
      太田 泰雄
    • Organizer
      第24回日本雪工学会大会
    • Place of Presentation
      富山市富山大学
    • Year and Date
      2007-09-25
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi