• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

レーザー誘起ナノ爆縮場の開発

Research Project

Project/Area Number 17510086
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

鈴木 炎  富山大学, 理工学研究部(理学), 助教授 (10216434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LEE I-Yin Sandy  富山大学, 理工学研究部(理学), 助手 (80324028)
Keywordsリポソーム / 爆縮 / 近赤外レーザー
Research Abstract

近赤外に強い吸収を持つある種の色素は、1064nmのYAGレーザー光を効率良く熱エネルギーに変換する。また金属・半導体ナノ粒子の強い赤外吸収とレーザー誘起ブレークダウンを利用すれば、ナノ粒子も衝撃波源として活用できる。本研究ではこの観点から、次の二つを目的とする二年間の研究を行った。(1)リポソームなどの球状分子集合体と赤外色素・ナノ粒子を利用して、ナノ・マイクロメートルの空間スケールで局所的に球面状衝撃波を発生させ、レーザー誘起ナノ爆縮を実現する。(2)爆縮空間をナノ反応炉として利用し、新規な合成・触媒光化学への応用を目指す。
昨年度の成果に基づき本年度は、本補助金で購入した電子制御X軸ステージと現有のピエゾステージ・顕微CCDを組み合わせてレーザー照射顕微鏡システムを強化するとともに、リポソーム、銀修飾シリカナノ粒子(ナノシェル)、銀マイクロシェル、ポリ乳酸ナノ粒子、カーボンナノチューブを用いた測定を行った。また吸収色素・プローブへの応用を念頭において種々の金属錯体の構造解析も行った。膜上に赤外色素をドープし蛍光プローブを内包させたリポソームを作製して、レーザーパルス照射による開裂と蛍光プローブ放出の様子を観測した。その結果、開裂が球面対称性を保持しつつ、シングルパルスで起こることを見出した。さらにMie Field計算と光音響シミュレーションに基づき、ナノ爆縮の可能性を検討した。また、バレルスパッタリング法により銀シリカマイクロシェルを作製しTEMによるキャラクタリゼーションを行った。これら微小集合体とクラスターにパルスを照射すると、光電磁場が局在化してホットスポットを生成し、空間的に高度に集中したブレークダウン発光が観測された。これは光エネルギー密度の自己集中を示唆し、ナノ爆縮と合わせ低入力光の有効利用が期待できる。これらの成果に基づき、今後はさらなる反応への応用を検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Synthesis, X-Ray Structures, and Solution Properties of Vanadium(III)and - (IV) Complexes with N-(2-Hydroxyphcnyl)-N-(2-pyridylmcthyl)amino2007

    • Author(s)
      K.Kanamori, K.Kusajima, H.Yachi, H.Suzuki, Y.Miyashita, K.Okamoto
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jpn. 80

      Pages: 324-328

  • [Journal Article] Hexakis(N,N-dimethylacetamide)nickel(II) Bis(tetrafluoroborate) 0.17-Hydrate2006

    • Author(s)
      H.Suzuki, S.Ishiguro
    • Journal Title

      Acta Crystallogr. E62

      Pages: m505-m507

  • [Journal Article] N,N-Dimethylacetamide Complex of Aluminium(III) Perchlorate2006

    • Author(s)
      H.Suzuki, S.Ishiguro
    • Journal Title

      Acta Crystallogr. E62

      Pages: m576-m578

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi