• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

わが国のサクラ全品種の染色体数の解明

Research Project

Project/Area Number 17510194
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

岩坪 美兼  富山大学, 理学部, 助教授 (10201344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 道人  富山市科学文化センター, 専門職員 (40373485)
Keywordsサクラ / 品種 / 染色体
Research Abstract

日本花の会結城農場と松前桜見本園に栽培されていた桜を主な観察対象として,新芽の分裂細胞を用いて,86分類群を対象に観察を行った。その結果,2n=16(二倍体)は,*アイセン,*アカシンジュ,アサギリ,*イベンシー,*イマイチキクザクラ,*ウスベニミヤマ,エイゲンジ,*エゾニシキ,オオヤマザクラ,*オンタケマメザクラ,カスミザクラ,*カンカン,カンザキオオシマ,カンザン,カンパニュロイデス,*クモガハタ,*クワジマザクラ,*ケンロクエンフユザクラ,コウカ,*コウフク,*コウホクザクラ,*コウラン,コケシミズ,コシオヤマ,*コチョウ,コトヒラ,*コハナヤエザクラ,*ササメユキ,*シキザキバンシ,シキザクラ,シズカ,シズカニオイ,シダレヤマザクラ,ジュウガツザクラ,ショウゲツ,*ショウジカンザシ,*シラキクカスミ,*シラキヌ,*シラホ,*シンランショウニンジュズカケザクラ,スイショウ,セイヨウミザクラ,タグイアラシ,*タマガキ,*テンニンフジ,*ハクアイヒガン,*ハクサンハタザクラ,*ハクチョウ,*ハクフゲンゾウ,*ハクボタン,ハナガサ,*ハナシホウ,*バンショウ,ヒウチダニキクザクラ,*ヒメノサワ,ヒヨドリザクラ,*ヒラノツクバネ,*ピンクウェーブ,*フウキ,フクザクラ,フゲンゾウ,*ヘイシチザクラ,ベニシグレ,ベニタマニシキ,ホソカワニオイ,マツマエ,マツマエオオシオ,*ヤエカンヒザクラ,*ヤエコトブキ,*ヤエベニオオシマ,ヤエムラサキザクラ,*ヤチヨ,*ユウガおよび*ユウバエカスミの74分類群であった。2n=24(三倍体)は*オオクサコヒガン,キクザクラ,*コンリンジシロタエ,*シラユキヒメ,*センネンジヒザクラ,*ハナカゴト,*ハナゾメイ,*ハナミヤコ,*ヤマトニシキおよび*ワカムシャザクラの10分類群あった。2n=32(四倍体)はウラボシザクラとホクホウの2分類群であった。*印のついた51品種については,染色体数が初めて明らかにされたサクラである。サクラの品種は多くが由来不明であるが,松前桜見本園には浅利氏により比較的最近作出された,両親が明らかなサトザクラが数多く栽培されている。今回の調査から八重咲きと倍数性との間には関係が見られず,むしろ八重咲きには二倍体が多いことが判った。二倍体が多いことが八重咲きどうしの交配を可能にし,松前において新品種が数多く作出されてきた理由のひとつであることが判明した。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi