• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

野生アカウミガメの受精卵を移植した場合の孵化率低下原因の解明

Research Project

Project/Area Number 17510195
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

土井 守  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60180212)

Keywordsアカウミガメ / 受精卵 / 性ステロイドホルモン / 発生過程 / 卵殻の白濁現象
Research Abstract

和歌山県日高郡みなべ町千里の浜で採取したアカウミガメ卵を用いて、まず1)発生学的・生化学的に卵殻の白濁現象と胚の役割(固着)を調べるために、産卵14時間後と22時間後に卵を90°転卵処理して、胚の固着と卵殻の白濁の関係および艀化率の変化について調査した。次に2)野生下の産卵巣周囲の砂中温度と水分含量および産卵巣内の湿度を継続的に測定して、適正な艀卵条件を解析するためにロガーによって記録した。さらに、3)姫路市立水族館のアカウミガメ3頭の血清中の性ステロイドホルモン濃度の動態をEIA法により調べ、飼育海水温との関係について検討した。
1)ウミガメ胚は、産卵後約1日目以降に胚が位置する卵上部で固着したが、卵殻の白濁は胚の位置とは無関係に産卵直後の頂点から進行し、昨年度の研究と同じ結果が得られた。本年度の研究では人為的胚の固着位置を変えることができたことから、胚の白濁は産卵直後から既に開始されて、胚の呼吸等により起こるものではないことが明らかとなった。さらに、SDS-PAGEにより発生を開始した卵の卵白を用いて卵白タンパク質を解析したが、発生過程が進行するに伴いバンド数が多くなり、卵白の水溶化現象の一部が確認できた。
2)ロガーを設置した自然下での移植巣からは孵化が全く認められなかったため、卵の胚発生状況を確認したところ、孵卵5日目から14日目の初期発生段階で死滅していた。胚発生を中止したと思われた時期には、移植巣周辺の砂中水分含量が急激に上昇しており、これらが原因となり初期胚の段階で死滅したものと考えられた。今年度は、結果的に胚発生が中止された産卵巣についてのデータしかえられなかった。
3)飼育下の雌の血中エストラジオール17β濃度および雄の血中テストステロン濃度は、飼育海水温が低下する9月から2月にかけて上昇し、飼育海水温が上昇する5月から7月にかけて低下した。なお、雌のプロジェステロン濃度は、2月から5月にかけて上昇した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] アカウミガメにおける移植した受精卵の孵化率低下原因の解明と産卵生理に関する研究2006

    • Author(s)
      土井 守, 寺嶋淳美, 加藤隆司, 福岡敏夫, 市川憲平, 増田 修, 後藤 清, 松沢慶将
    • Journal Title

      第14回希少動物人工繁殖研究会議資料集

      Pages: 25-26

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi