• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

「初期読本」はジャンルたりうるか-近世中期小説史再構築のために-

Research Project

Project/Area Number 17520110
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

木越 治  金沢大学, 文学部, 教授 (10109093)

Keywords初期読本 / 上田秋成 / 都賀庭鐘 / 明治期の近世文学史 / 藤岡作太郎
Research Abstract

本研究の最終的な目的は、宝暦末年から寛政初年において上方の小説・散文界におこった変化の意味を再検討することにあるが、本年の具体的な調査項目を以下の二点にしぼった。
(1)明和期に刊行・成立した書目データベースの作成。
(2)明治初期からの近世文学史記述の検討
それぞれの成果を以下に記す。
(1)明和期に刊行・成立の書目を、国文学研究資料館ホームページに公開されている電子資料館「書誌・目録データベース」の「国書基本データベース(著作編)」と「古典籍総合目録データベース」を利用して抽出した。6000点以上に及ぶ書目データが得られたが、とりあえず、それらを分類し、特定する作業に入っているところである。ただ、「国書基本データベース」は、書名・著者名・ジャンル・成立年以外のデータが欠けているので、『国書総目録』8冊と照合しつつ点検をすすめていかなければならないので、なお、時間がかかると思われる。この作業は大学院生に依頼しているので、謝金はこのために使用した。来年度あるいはさらにそれ以後までかかる作業であろうと考えている。なお、これと併行して、注目すべき書目については、国文学資料館その地各地の図書館で調査を行なったが、旅費はそのために使用したものである。
(2)これとは別に、明治期の江戸文学史の記述内容についても検討をすすめているが、これに関してはいくつか興味深い問題を指摘しうる。従来の近世文学史研究においてあまり重視されてこなかった三上参次・高津鍬三郎合著『日本文学史』の近世の部分や藤岡作太郎の『近代文学史』等には、今日の公式化した文学史には見られない、目配りのきいた幅広い記述がみられる。近代的な「文学」観に固定されない、「ポスト江戸」とよぶべき観点から、これらの文学史記述は見直されるべきであることを確認した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 小説の作者、物語の作者2006

    • Author(s)
      木越 治
    • Journal Title

      国語研究(君川県高等学校教育研究会国語部会) 42号

      Pages: 21

  • [Journal Article] 教えすぎないための提案二、三2006

    • Author(s)
      木越 治
    • Journal Title

      日本文学 55巻3号

      Pages: 9

  • [Journal Article] 秋成の異国、宣長の異国2005

    • Author(s)
      木越 治
    • Journal Title

      江戸文学 32号

      Pages: 13

  • [Book] 『日本の古典 江戸文学編』怪奇と伝奇I・II(2章を分担執筆)2006

    • Author(s)
      揖斐高, 鈴木建一編
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      放送大学教育振興会

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi